アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > オンライン >
活動報告

| 開催日時 | 2025/10/30(木) |
|---|
| 会場 | オンラインセミナー |
|---|
2025年10月30日(木)、株式会社JADE Junior Consultantの松尾直樹氏を講師に迎えたオンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」を開催しました。
まずは、このセミナーを企画した白砂ゆき子さん(a2iセミナー編成委員、株式会社A-can)のコメントです。
「今すぐ使いたくなるような、手元の作業まで初心者にもわかりやすく解説いただいた、素晴らしい講演でした。GTMの細かい設定が苦手な私でも「設定しよう!」と思えました。みなさんもそう感じられたのではないでしょうか?Microsoft Clarity活用の幅が広がった1時間半でした。」
このセッションは、前半と後半に分けて進行しました。
前半1時間は松尾氏から、Microsoft ClarityとGA4の横断分析について詳細な解説がありました。後半30分は、白砂氏がファシリテーターとなり、質疑応答が行われました。
松尾氏は、サイト改善を行うために、ClarityとGA4、両方のツールを使って分析を行おうと提案します。
では、「なぜClarityだけではダメなのか?」「なぜGA4だけでは足りないのか?」その点が気になります。
Microsoft Clarityは、個別のユーザー行動を見ていくため、まとまった数値での評価ができません。そのため、どうしても分析結果に人の思い込みが入ってしまいます。結果として、「木を見て森を見ず」という状態に陥りがちです。
一方でGA4は、数値化でき、客観的な評価ができる強みがあるものの、ユーザー行動を詳細に追っていくには限界があります。
Clarityを定性分析、GA4を定量分析として使い分けることで、両者の強みを活かしながら分析を進めていくことができます。「どこ」に課題があるかをGA4で分析し、「なぜ」それが起きているかをClarityで掴みます。
GA4で、まとまった数値データを分析し、「ここから分析してみよう」と、分析箇所と仮説を見つけます。
Clarityで、そのポイントと仮説をもとに、個票を追ってユーザー行動を詳細に分析していきます。
さらに効果的に進めるため、Clarityの「カスタムタグ」、GA4の「カスタムイベント」の活用が鍵になります。
Clarityのカスタムタグは、特定のポイントに印を付けて、「カートに入れるをクリックした人」などで分析対象をフィルターで絞り込むために使います。
これに対して、GA4の「カスタムイベント」は、標準で取得できるイベント以外の独自のイベントを定義します。例として、ページ内の特定要素を「見た」というカスタムイベントを設定するなどが紹介されました。
その後、実際の例に沿って、分析から改善案の立案まで、その実践がステップごとに詳細に解説されました。
白砂氏もコンテンツマーケティングで、Clarityのセッションレコーディングなどの分析に取り組んでいます。その苦労した経験から、Clarityで分析する個票の選び方など、効率的な分析の進め方についてやり取りがありました。
さらに、実際にClarityの分析で掴んだ分析結果を、チームメンバーやクライアントと共有するレポート方法、GTMが苦手な方へのアドバイスなどに続いて、参加者からの質疑に回答がされていきました。
参加者からは、「考え方だけでなく、設定方法から分析の進め方まで、すぐに実践できる内容だった」など、熱いコメントが寄せられました。
▼有料個人会員、有料法人会員は、このアーカイブ動画を視聴できます。(2026年10月30日まで)
レポート執筆:a2i編集部
白砂 ゆき子(a2iセミナー編成委員、株式会社A-can)
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
株式会社ナンバーの渋谷です。今回は「データ分析の民主化」が進む中で、その土台となる「データ整備」の重要性について考えてみたいと思います。 結 …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …