アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > セミナー >
活動報告
開催日時 | 2019/08/27(火) |
---|
会場 | 東京 御茶ノ水 |
---|
2019年8月27日にセミナー「プロスポーツチームのデジタルマーケティング最前線」が開催されました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
レポート執筆
菊原web解析事務所
平地 大樹 氏(株式会社プラスクラス)
冒頭は平地氏の会社PSI(プラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社)の紹介から始まります。
PSIは計54のスポーツチームのマーケティング、クリエイティブを支援しており、その中でバスケットボールチームが27チームと約半数を占めています。マーケティング予算の大きい野球業界にもここ数年で支援をする事が増えてきており、スポーツチームの経営層がウェブマーケティングの重要性に気付いてきている事がうかがえます。
スポーツチームを支援する際のCV(コンバージョン)はチケットの購入ですが、別会社(別サイト、ドメイン)の管理下になります。そのため、CVの定義はチケットサイトへの送客となります。
平地氏は「デジタルマーケティングはただのツール。重要なのはリアルを含めたイベントへの取り組みであり、中でも最も重要な要素は”試合”である」と断言します。
スポーツ業界のクライアントはその業界特性もあってか企画に対しては強い興味関心があります。ただ、それをターゲットと想定されるユーザーにどうやって届けるかにおいて課題を持っており、それを解決するのが平地氏自身の業務です。更にユーザーに届けることが出来たとしても、クリエイティブがマッチしていない事も少なくなく、以下の3つを連動する事が重要です。
続いて具体的なスポーツチーム支援事例について説明がありました。Bリーグクラブの事例です。リーグ下位であったにも関わらず、集客数はリーグ上位に結果を残しました。「勝敗は集客の絶対条件ではない」と語ります。
その要因は以下です。
特にクリエイティブにおいては意図的に全ての媒体で同一キービジュアル、テイストで統一を行いました。
実際のセミナー会場では、平地氏が出稿した広告媒体の結果と獲得単価まで公開し、注目を集めました。
最後にスポーツ業界自体、ウェブプロモーションの歴史は浅く、アナリティクスの活用不足やPDCAが回っていない場合もあり、だからこそ今後の伸びしろは大きいと締めくくりました。
講演後には、スポーツリーグのCRM状況についてなど普段あまり聞くことの出来ない世界について数多くの質問に平地氏にお答えいただき、第一部の幕を閉じました。
片野 翔大 氏(株式会社ヤクルト球団)(左)、平地 大樹 氏(株式会社プラスクラス)(右)
ファンとのコミュニケーションを強化する目的で行ったユニフォームプレゼント企画について、平地氏とヤクルト球団の片野氏の対談が始まりました。
過去に来場経験のある人をターゲットとしてイベントを行った結果、売れ行きスピードUP、2DAYS開催のうち初日完売、ビジターに依存しない、7年間で過去2位の集客といった成果があったと片野氏は語ります。
デジタルマーケティングとして行なった施策の1つとしてメールマーケティングを挙げ、試合(イベント)の2週間前、前日、当日とそれぞれ訴求の異なるメールを作成し配信を行ったと言います。
片野 翔大 氏(株式会社ヤクルト球団)
結果として、チケットサイトへの誘導率は通常の190%、メールの開封率は30%強、メール内リンクのCTRは10%弱(直前メールは開封率56%、CTR24%)、来場者数は1試合平均26,332人となり、平地氏、片野氏共にメールマーケティングはスポーツ界にとって有効な手法と語る点が印象的でした。
二部においてもたくさんの質問が寄せられたため、質疑応答の時間を拡大し、第二部の幕を閉じました。
2023/12/06(水)
オンラインセミナー「意思決定のためのデータと分析~CDPとビジネスダッシュボード設計、そしてデータクリーンルーム」|2023/12/6(水)
プライバシー関連の法規制の強化や3rd Party Cookieの廃止等の技術面での規制に伴い計測環境が悪化する中で、データ分析の重要度はま …
2023/11/16(木)
オンラインセミナー「小さな会社の現場ではこんな努力が必要!BtoBウェブマーケとECサイトの売上を伸ばすノウハウ大公開」|2023/11/16(木)
毎年恒例になりつつある小さい会社での成功事例。今回はBtoBウェブマーケとECを社内に定着させる方法です。小さい会社の場合は自分のスキルがど …
2023/10/26(木)
オンラインセミナー「コンテンツマーケティングの本筋の話をしよう~オーディエンスビルディングの思想とその計測・評価法」|2023/10/26(木)
デジタルマーケティングは運用型広告に代表されるように「買ってくれる人」にフォーカスし、その獲得効率にしのぎを削ってきました。 しかし近年、こ …
【コラム】生成系AI時代のデータ分析 : データ分析者にはどんなスキルが必要か?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今年7月12日の私のコラム「AI時代に必要なのは統計かプレゼン力か?ChatGPTの新機能を試してみた」で、ChatGPTのData Ana …
【コラム】BtoBコンテンツマーケティングで私が大切にしていること
株式会社A-can 白砂 ゆき子はじめまして、株式会社A-can代表取締役、Webディレクション・コンテンツマーケティングが専門の白砂と申します。2023年4月より、編成委 …
【コラム】「切り替え術」自信を無くしたときに回復する一歩について
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今回は「切り替え」について考えてみたいと思います。 「切り替え」は、「座右の銘」というほどではありませんが、私が大切にしている概念です。 仕 …