コラムバックナンバー
メールマガジン2011年8月23日号より 大内 範行
アクセス解析イニシアチブのコミュニティの中心にいて、日々切磋琢磨していると、どうしても高度な話、難しい話をしがちです。しかし、最近は初心に戻ってみようと思っています。
技術的な仕組みの話、どんどん加わる新機能、アトリビューションやソーシャルといった話ももちろん大事です。ただ、その一方で、「どっから手をつけたらよいのか?」「改善をするには何をしたらよいのか?」そんな初歩的な疑問は聞きにくいものです。
僕自身の経験を振り返ると、結局「直帰率の改善」という取り組みが、もっとも僕を育てたと言えそうです。ランディングページを参照元や検索キーワードでセグメントして、直帰率を改善する施策に取り組む。基本的な仮説検証のプロセスです。
もちろん、アクセス解析を重ねた今は、「直帰率」と一言で言っても、奥が深く、いろいろなケースがある、ということはわかっています。思った以上にその指標の改善が容易でないことも経験してきました。
いろいろなケースがありました。
あるサイトでは、コンバージョンが改善したのに、仮説に設定した「直帰率の改善」は全く実現できませんでした。あるサイトでは、直帰率が悪くなって青くなりましたが、売上金額が明らかに上向いた場合もありました。
また、別のサイトでは見事に直帰率が改善したのに、全然成果に結びつかなった、という後味の悪いケースもありました。
こういった経験の中で、セグメントの大切さや、目標を金額化して評価することの意味、何よりも数値の裏にあるユーザーを想定することの大切さ、が実感として理解できました。
改善しよう、という指標に真剣に取り組んで、その失敗と成功の経験が、自分のスキルになっているのだ、という実感があります。
大事なのは、真剣に最初から最後まで、仮説検証のプロセスを一通り、取り組んでみること、その経験を多く積み重ねることです。その最初の一歩として、「直帰率の改善」がもっともわかりやすく、かつ奥が深い、と感じています。
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
a2iの交流会が5年ぶりに帰ってきました! ライトニングトーク「私と生成AI」には、小川卓氏(HAPPY ANALYTICS)、川手遼一氏( …
2025/05/22(木)
オンラインセミナー「生成AI活用、マーケ現場の実践と組織導入のリアル」|2025/5/22(木)
生成AIはマーケターの働き方や組織のあり方を大きく変えつつあります。特に、最先端テクノロジーに日常的に触れるデジタル広告運用の現場では、生成 …
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
【コラム】Google AI OverviewでGoogleの検索体験はより快適になる?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行日本でも、Googleの検索エンジンで、AI Overviewの表示が増えてきました。 AI Overviewが表示された検索クエリで、クリ …
少し前の話になりますが、2025年2月に「Google 広告 P-MAX 解体新書 ~究極の自動化とデータドリブンアトリビューション~」とい …
【コラム】SEOの辻正浩さんにインタビューしたらその使命感に圧倒された
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期に話題になったこと、人についてインタビューを行っていきます。第二回は、SEOの第一人者 Faber …