コラムバックナンバー
メールマガジン2011年6月14日号より Cinci いちしま泰樹
6月2日に開催されたアクセス解析サミット2011では、意図せずに同じような話題や主張が重なりました。「データの向こう側のユーザーをしっかり見なければいけない」という意見は複数のセッションで繰り出されましたが、もうひとつ、「改善のサイクルを速くする」「すぐにやる」というテーマもいくつかで重なりました。
オープニングのパネルディスカッションで、富士重工業の鈴木氏が「改善はもうクオーターで回す時代ではない」と語り、わたしは少し驚きました。大企業でも、クオーターごとの目標立てとそれに沿った計画や戦術の展開というステップが「遅い」と感じているのです。それに呼応してビービットの渡辺氏も「仮説と実験の繰り返し」と重ねます。
ECナビの春元氏も、改善のサイクルの速さの重要性について触れていました。
筏井哲治氏の『今すぐできる「戦略思考」の教科書』という本があります。マイクロソフトでの取り組みの紹介から、個人やチームとしての今後の戦略思考を考えるという本なのですが、ここで「PDCAからEAチェーンへ」という内容が出てきます。複雑化した組織や情報の中では「PDCA」はもはや回らないのではないか、実験(Experiment)と適用(Adapt)という「EAチェーン」の方が、自ら考え学習する組織へ転換し、うまく回るのではないか、としています。
「学習する組織」。縦割りの組織になるほど自らの取り組みの意義を忘れがちになる中、なるほどと感じるところもあります。
すべての組織に「EAチェーン」のような形が当てはまるかはわかりません。しかし、大きな組織体ですら「クオーターでのPDCAは遅い」と感じているのです。積極的にトライし学習していく組織の方が、動きの速いウェブの領域では強いチームになるのかもしれないと、アクセス解析サミットの登壇者の話を聞きながら、半年ほど前に読んだ本のことを思い出したのでした。
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …