コラムバックナンバー
株式会社ALBERT 浜田 和美
発信元:メールマガジン2018年3月28日号より
去年、活況を帯びたAI・人工知能 EXPOが今年も東京ビッグサイトで開催されますので、今回はAIに関して触れたいと思います。
※2017年のEXPOの様子を当時コラムにて紹介していますので、興味のある方はあわせてご覧いただければと思います。
【メルマガコラム】AI・人工知能EXPO 出展レポート
AIに対するお声がけは増えており、特に異常検知や画像認識に関する内容が多いです。AIを用いて何かをしたいという興味関心は、長らくお取引させていただいているお客様の中でも増えている一方で、AIに対する理解が広まっていないとも感じています。
2018年3月5日の日経産業新聞内で遠藤智之氏が、
=========
ある講演で聞いた「別の手法が適した解析でも、顧客がAI技術の活用にこだわることも多い」との言葉が強く印象に残っている。手段が目的に転じれば、本末転倒だ。
=========
と綴っていましたが、AIは万能ではなく向き不向きがあり、ユーザーのニーズによってはAIを用いないほうが良い場合もあります。
そのひとつに、分析プロセスを詳細に知りたい場合が挙げられます。
人力で処理するには膨大な量のデータを高速処理したり、都度チューニングをする手間を軽減することがAIのメリットです。それが可能な理由はAIが「知能」を持って自身で考えるからでもあり、どうしてもブラックボックスになってしまう要素が出てきます。しかしながらAIが提示した分析結果を詳細に知りたいという声が上がることもあります。設定した学習データや説明変数から理由を推測することは可能ですが、全てを解き明かせないこともありますので、プロセスや再現性にこだわりたい場合はAIとは異なる手法を選択したほうが良いでしょう。
効率性を高めるための自動化とプロセスの明示にこだわるトレードオフは、デジタル広告運用時にも経験があります。配信結果を徐々に学習し最適な配信面や広告バナーに寄せていく配信手段を選んで運用していきますと、次第に配信結果のプロセスを知りたくなり、自身で調整可能な項目が多い配信手段を選択するも、調整箇所が多いため運用工数は増えたといったこともありました。
「では、どういった場合にAIが適しているのか?」
につきましては、また別の機会にご紹介いたします。
レコメンドエンジンや感性検索システムなど様々な新規サービスの企画・導入・運用に従事。
2012年、デジタル広告部門新設に伴い異動。実験計画法を用いたクリエイティブ最適化やダイナミックリターゲティングバナーの導入・運用、営業支援、メディアプランニングに携わる。
現在はコンサルタントとして旅行会社や食品メーカー等のクライアントを担当。プライベートDMPの導入・運用支援ならびに、広告部門時代の知見を活かしDMPを用いた広告施策のプランニングも実施。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …