コラムバックナンバー
メールマガジン2016年10月5日号より 菅 由紀子
「分析や統計を学びたいが何から始めたらいいのか」というビジネスパーソンから相談を受けることが多くあります。特にこの2~3年はそれが様々な職種の方々から頂くようになった…という印象があります。ビジネスは人(あるいは何らかの組織)を説得することの繰り返しです。そして、人を説得するには「根拠」が必要であり、これは客観的な事実であり、かつ具体的で、数量で示せるとなお良いと私は考えています。また、ビジネスは意思決定の繰り返しでもありますが、意思決定=自分を説得する事と捉えれば、データを読み解く力はビジネスパーソンとしての力に直結すると言えます。
統計をカリキュラムに取り入れるビジネススクールが増えていますし、都市部で行われるデータ分析や統計のセミナーも、いつも活況であると聞きます。日本のビジネスパーソンが「データを読み解く力」を高めようとしていることは事実です。また、滋賀大学のように日本初のデータサイエンス学部が設置される予定の教育機関も出てきました。今後はより若い世代から統計学やデータ分析に関することを学ぶようになるかもしれません。
さて「分析や統計を学びたいが何から始めればいいか」という質問に対して、私は
1) 目的の明確化(何のために学ぶのか)
2) その目的にあった学習方法を選択すること
本を読むのであれば同様の内容のものを複数冊読む
3) 分析を実践してみる
ということを提案しています。
目的の明確化については特に説明の必要はないと思います。現在の職務で統計的検定を行う必要があるのか、分析者を目指すかでは学ぶべきことも方法も異なってきます。
学習法については、その目的に最もふさわしいもの、ということももちろんですが、学習されるご本人にとっての学習方法を見出す必要があると思っています。最も望ましいのは「自分の理解度に合った最高の教師を見つけること」かもしれません。
同様の内容の本を複数冊読むことは、各書に共通したエッセンス(=本質)を理解することに不可欠です。異なる記号や表記でも、重要なポイントは同じであることが多いためです。また、たまたま手にした書がある点で偏っていた場合のリスクも回避することができます。
分析の実践は、そうして学んだことを実際に自分の手元にある、自分や日頃から見ているデータで試してみるのが一番です。もしそういったデータが手元にない場合も、インターネット上にはあらゆるデータセットが公開されています。データサイエンティスト協会がこのようなリンク集も作っていますので、ぜひ参考になさってみてください。
Data Scientist Society Journal データ集
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …