コラムバックナンバー
メールマガジン2015年10月21日号より 真摯 いちしま泰樹
分析に関わる人たちは、「伝える」ことも重要な仕事です。チームや上層部、顧客に向けて、図解や文章で分析内容や課題を適切に伝えなければなりません。図解の重要さもありますが、今日は文章によるメッセージについて。相手に分析内容の理解とアクションを求めるには、情報を取捨選択して強いメッセージにする必要があります。一方で、ある程度の分析を行えば、多くの発見や事実があります。それらを「こういう側面もある」「この可能性もある」などと列挙すれば、資料の主旨はあいまいになり、アクションを起こしにくくなります。
多くの場合、資料に期待されるのは玉虫色の表現ではなく、指針が明確になったメッセージです。分析者は、情報を列挙する誠実さよりも強いメッセージを優先して、伝わる内容にまとめなければなりません。
先日、『新しい文章力の教室 – 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』という書籍を読みました。ポップカルチャーサイト「ナタリー」を運営するナターシャの取締役だった、唐木元氏による書籍です。この本の中で上記の話題が登場します。「誠実さとキャッチーさの相克」と本では表されています。少し引用してみます。
—
物事をほんとうに誠実かつ正確に伝えようとすると、必ず歯切れの悪い表現になります。(中略)全情報を羅列するか、濁し言葉でまとめるか、濁し言葉を削るか。(中略)完読してもらう原稿にするためには、情報を適切に取捨選択する必要があります。
—
分析をまとめる資料には、文章だけでなく、主張を裏付ける表データやグラフも盛り込まれます。目に飛び込んでくる文章はキャッチーでも、表データやグラフで正確な詳細情報を参照できるので、メッセージの根拠も提示できます。もし説明の場があれば、異なる切り口の情報も補足で伝えられるでしょう。
すべて伝えようとするのではなく、取捨選択して強いメッセージにすることです。多くの場合は次にアクションを起こしてもらうことが目的ですから、メッセージは強くあるべきです。情報の取捨選択も主観的で良いと思います。同じ分析結果でも、伝える人や伝える相手が異なれば、表現や内容はその場面に応じたものであるべきです。
そうわかっていながら、毎回「これでふさわしいのか」と悩むわけですけれども。
2025/09/30(火)
オンラインセミナー「マーケティング戦略づくりの要諦 ~「デジタルの枠」を超えて」|2025/9/30(火)
プライバシー保護と計測の難しさ、生成AIの台頭、検索やSEOの変化──デジタルマーケティングを取り巻く環境は激変しています。こうした変化の中 …
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …