コラムバックナンバー
メールマガジン2014年7月30日号より 衣袋 宏美
先日読んだ下記記事が実はじわじわ来ています。
ITmediaエンタープライズ×MarkeZine特別対談!マーケティング部門とIT部門の協業はなぜうまくいかないのか?
要はITを理解しないマーケティング部門と売上を作る観点のないIT部門とは、それぞれの組織の目的が違うので、両部門の連携がうまく図られていないという話です。どうしたらよいのかということまで、もちろん言及されていて、両部門が同じ方向を向けるようにすることだといいます。詳細は記事を読んで頂きたいのですが、最初に読んだときは、当たり前の話ではないかと軽く読み飛ばしたのですが、KPIという言葉も出てきたので、先日のいちしまさんのウェブアナリスト養成講座「Webの改善サイクルを回すKPI設計の基礎」の話とも繋がったんです。
セミナーの活動報告はこちらを参照願います。
先日のいちしまさんのセミナーの話の中に、KPIを設定する時に「あちら立てればこちらが立たず」にならないように気を付ける必要があるという話をしていて、これもよく引き合いに出される例ですが、サイト担当者でリードを獲得する立場のKPI(たくさんの候補を得る)と、それを元に実際営業する立場のKPI(営業成約率を高める)では、競合関係が生じることはよくある、という話がありました。
なぜその当たり前の話が私の中でじわじわ来ているかというと、自分は本当にそれを実践してきたと言えるだろうかと考えたからです。今までやらせて頂いた仕事は、比較的サイトだけに閉じたところだけの全体最適化を考えてKPIを設定する案件ばかりだったので、より会社全体の最適化ということをあまり意識できていなかったのではないかなと(たとえお客様の要求仕様にそれが無かったとしてもです)。
全体最適化しなさいとよく言われるし、私自身もよく言いますが、どのレベルの「全体」を指しているかで、当然異なるわけです。サイトだけなのか、マーケティング部門だけなのか、会社全体なのか、はたまた社会全体なのか、どのレベルから俯瞰して考えるかというのは非常に大事です。
もちろん場合にもよりますが、より高いレベルの視点から見ることを意識しなければと思いました。
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
2025/06/26(木)
オンラインセミナー「サイトユーザーについて知りたいことをGA4で見る方法 ~アクセス解析の基本思考とレポート活用~」|2025/6/26(木)
このセミナーでは、「アクセス解析において持つべき視点」と、Google アナリティクス 4(GA4)の基礎を学びます。対象は初級者です。 企 …
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
【追加分満員御礼】【5席追加】追加で5名の申込を受け付けます。定員になり次第受付終了いたします。(2025/6/9) 【満員御礼】増席を検討 …
6月12日にa2iの交流会を開催し、多くの方とお話しする機会がありました。 また、5月30日にはWeb担当者Forum ミーティング 202 …
【コラム】生成AI浸透のカギは「組織のキャラクター」 アナグラム中島匠さんに聞きました
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期にインタビューを行っています。 第三回は、5月22日木曜日に行われた a2iのセミナー「生成AI活 …
【コラム】生成AI検索時代のマーケティングこそ王道マーケティング
アナリティクスアソシエーション 大内 範行生成AI検索が俄かに話題になっています。それに合わせて、LLMOだとか、AIO、GEOと新たな用語が飛び交っています。でも、発売したばかりの …