コラムバックナンバー
メールマガジン2014年6月17日号より a2i代表 大内 範行
日本代表はW杯のもっとも大事な初戦、コートジボワール戦で負けてしまいました。
これまで日本代表がベスト16まで進んだ大会は、すべて初戦を落としていません。しかし、歴史は作っていくものです。考え方を変えれば、最初の対戦で敗れて、それでも決勝トーナメントに進出できれば、日本サッカーはまた新たな歴史を切り開くことになります。
ぜひ、残りの試合は、突き抜けるくらいのポジティブさで、強みを爆発させてほしい、そう願いながらこのコラムを書いています。
先日行われたアナリティクス サミットの大内のプレゼンでも触れましたが、今回のワールドカップは、まさに分析とデータのワールドカップです。日本代表敗北の直後から、多くの分析記事がネットに現れ、本格的なデータ分析をした記事も複数見ることができました。
印象を受けた記事として、下記の分析記事を紹介しておきます。
【詳細分析・日本-コートジボワール】データから浮き彫りとなった日本の敗戦の要因とザッケローニ監督へのメッセージ
さて、ここからは私なりの意見を。
サッカーには、アナリティクスと同じように、最初に仮説=ゲームプランが用意されます。
前半をどう展開して、後半に臨むか。当然、プランが崩れた時のために、プランBやプランCが議論されているはずです。しかし、サッカーは刻々と状況が変わっていくスポーツです。実際の展開が、仮説と違った時、ポジション変更や、選手交代というアクションを、いつどうやって実行するかは、リアルタイムな対応が必要になります。
日本チームの仮説=ゲームプランは、前半失点を抑えて、0-0か、あわよくば1-0で終わらせ、後半、暑さと高い湿度で、疲れてくる相手に、日本の強みである走力とパス連動で、後半勝負に行く、というものだったと思います。日本の前半は本田の「なんじゃこりゃー」というレベルのゴールで先制し、最高の状況で進みました。
後半は長谷部を遠藤に変えて、予め用意したプランどおり、いよいよザッケローニ劇場の本格開幕となるはずでした。
一方、コートジボワールのゲームプランは、前半で先制点を取ったら、体力を消耗せずに守り切る、というものだったと思います。こちらは、前半16分で先制点を取られたことで、仮説が瓦解します。むしろ、対応を迫られていたのは、コートジボワールの監督の方でしょう。ここで、ドログバを投入し、日本のウィークポイントである左サイド(香川の裏)を、執拗にせめたてます。ドログバにディフェンスが引き寄せられ、左サイドのケアやカバーリングが疎かになった中で、今度は立て続けに2点を失う、という想定外の危機的な状況が日本を襲います。
そんな中、ザッケローニは、大久保投入のタイミングを迷い、ワントップを大久保から本田に変え、香川をトップ下に置くなど、現場は一時混乱します。左サイドのケアと攻撃力のアップという、2つのアクションを迫られた指揮官の迷いが、そのままピッチの停滞を招き、流れを変える効果のあるアクションが取れずに、無情にもゲームは終了してしまいます。
日本のストロングポイントを出すことなく、初戦を失ってしまいました。このショッキングな事態は、一次リーグをどう戦うかという仮説が、根本から崩された状況に近いでしょう。
ギリシャ戦は、守備的なギリシャ相手に、膠着した状態が続く可能性が高いので、私なら、後半どこかの時点で長友を前に出して、左サイドをカバーリングセンスのある今野に変えるというような、超大胆な布陣で流れを変えるアクションを取りたいところです。
仮説が裏切られた時に、それも激しく裏切られた時、どれだけクリエイティブで効果的なアクションが取れるのか?
サッカー監督に求められる力は、データドリブンなビジネスの中で、経営者や事業責任者に求められる資質と似たものを感じます。
新しい歴史を作るときです。
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
a2iの交流会が5年ぶりに帰ってきました! ライトニングトーク「私と生成AI」には、小川卓氏(HAPPY ANALYTICS)、川手遼一氏( …
2025/05/22(木)
オンラインセミナー「生成AI活用、マーケ現場の実践と組織導入のリアル」|2025/5/22(木)
生成AIはマーケターの働き方や組織のあり方を大きく変えつつあります。特に、最先端テクノロジーに日常的に触れるデジタル広告運用の現場では、生成 …
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
【コラム】Google AI OverviewでGoogleの検索体験はより快適になる?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行日本でも、Googleの検索エンジンで、AI Overviewの表示が増えてきました。 AI Overviewが表示された検索クエリで、クリ …
少し前の話になりますが、2025年2月に「Google 広告 P-MAX 解体新書 ~究極の自動化とデータドリブンアトリビューション~」とい …
【コラム】SEOの辻正浩さんにインタビューしたらその使命感に圧倒された
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期に話題になったこと、人についてインタビューを行っていきます。第二回は、SEOの第一人者 Faber …