コラムバックナンバー

日本代表はW杯のもっとも大事な初戦、コートジボワール戦で負けてしまいました。

これまで日本代表がベスト16まで進んだ大会は、すべて初戦を落としていません。しかし、歴史は作っていくものです。考え方を変えれば、最初の対戦で敗れて、それでも決勝トーナメントに進出できれば、日本サッカーはまた新たな歴史を切り開くことになります。
ぜひ、残りの試合は、突き抜けるくらいのポジティブさで、強みを爆発させてほしい、そう願いながらこのコラムを書いています。

先日行われたアナリティクス サミットの大内のプレゼンでも触れましたが、今回のワールドカップは、まさに分析とデータのワールドカップです。日本代表敗北の直後から、多くの分析記事がネットに現れ、本格的なデータ分析をした記事も複数見ることができました。

印象を受けた記事として、下記の分析記事を紹介しておきます。
【詳細分析・日本-コートジボワール】データから浮き彫りとなった日本の敗戦の要因とザッケローニ監督へのメッセージ

さて、ここからは私なりの意見を。
サッカーには、アナリティクスと同じように、最初に仮説=ゲームプランが用意されます。

前半をどう展開して、後半に臨むか。当然、プランが崩れた時のために、プランBやプランCが議論されているはずです。しかし、サッカーは刻々と状況が変わっていくスポーツです。実際の展開が、仮説と違った時、ポジション変更や、選手交代というアクションを、いつどうやって実行するかは、リアルタイムな対応が必要になります。

日本チームの仮説=ゲームプランは、前半失点を抑えて、0-0か、あわよくば1-0で終わらせ、後半、暑さと高い湿度で、疲れてくる相手に、日本の強みである走力とパス連動で、後半勝負に行く、というものだったと思います。日本の前半は本田の「なんじゃこりゃー」というレベルのゴールで先制し、最高の状況で進みました。
後半は長谷部を遠藤に変えて、予め用意したプランどおり、いよいよザッケローニ劇場の本格開幕となるはずでした。

一方、コートジボワールのゲームプランは、前半で先制点を取ったら、体力を消耗せずに守り切る、というものだったと思います。こちらは、前半16分で先制点を取られたことで、仮説が瓦解します。むしろ、対応を迫られていたのは、コートジボワールの監督の方でしょう。ここで、ドログバを投入し、日本のウィークポイントである左サイド(香川の裏)を、執拗にせめたてます。ドログバにディフェンスが引き寄せられ、左サイドのケアやカバーリングが疎かになった中で、今度は立て続けに2点を失う、という想定外の危機的な状況が日本を襲います。

そんな中、ザッケローニは、大久保投入のタイミングを迷い、ワントップを大久保から本田に変え、香川をトップ下に置くなど、現場は一時混乱します。左サイドのケアと攻撃力のアップという、2つのアクションを迫られた指揮官の迷いが、そのままピッチの停滞を招き、流れを変える効果のあるアクションが取れずに、無情にもゲームは終了してしまいます。

日本のストロングポイントを出すことなく、初戦を失ってしまいました。このショッキングな事態は、一次リーグをどう戦うかという仮説が、根本から崩された状況に近いでしょう。

ギリシャ戦は、守備的なギリシャ相手に、膠着した状態が続く可能性が高いので、私なら、後半どこかの時点で長友を前に出して、左サイドをカバーリングセンスのある今野に変えるというような、超大胆な布陣で流れを変えるアクションを取りたいところです。

仮説が裏切られた時に、それも激しく裏切られた時、どれだけクリエイティブで効果的なアクションが取れるのか?
サッカー監督に求められる力は、データドリブンなビジネスの中で、経営者や事業責任者に求められる資質と似たものを感じます。

新しい歴史を作るときです。

★メールマガジンのバックナンバーはこちら

一つ前のページに戻る

a2i セミナー風景イメージ

あなたも参加しませんか?

「アナリティクス アソシエーション」は、アナリティクスに取り組む皆さまの活躍をサポートします。会員登録いただいた方には、セミナー・イベント情報や業界の関連ニュースをいち早くお届けしています。

セミナー・イベント予定

予定一覧へ

コラムバックナンバー

バックナンバー一覧へ