コラムバックナンバー
メールマガジン2014年4月30日号より 石井 陽子
先週ですが、面白い記事がポストされていましたので紹介したいと思います。
『コンピュータが将棋を完全解明したら? 羽生善治三冠の回答』
これは、将棋界のみならず様々なところで一時話題となった、プロ棋士vsコンピュータソフトの電王戦の話にまつわる羽生善治三冠のコメントに関する記事です。
仮にこの記事にでてくる2つの登場人物(?)を、
・プロ棋士:アナリストやマーケッター
・コンピューター(マシン):データ処理ソフトやマーケティングオートメーションのツール
こんな風に置き換えて考えてみると、ここで起きていることは、データアナリティクス/データドリブンマーケティングの領域で起こっていることと非常に近いものを感じます。
将棋というのは、相手の打ち手に対して、対抗パターンというのがありますから、棋士の強さはその「パターン」をどれだけ知っているか、何手先まで読めるかというところ、つまり「仮説立案力」で左右されます。その仮説立案力は、多くの経験を積み重ねることで増えていきます。もちろん、センスもありますね。
一方の将棋マシンは、過去繰り広げられたたくさんの勝負データベースからベストな手を瞬時にはじき出せる、いわばおぞましいほどの経験値と記憶力を持った棋士だということになります。
加えて人間とは違い、疲労や精神的なプレッシャーなども関係ありませんから、その2者が対抗したら到底勝てそうにないように思えます。
この状態をデータアナリティクスの領域に置き換えてみます。私がデータアナリティクスの仕事に携わるようなったころと比べると、今はデータアナリティクスだけでなく、施策実施の領域においてもかなり多くの部分が機械で処理できるようになりました。分析/マーケティングで用いるデータが増えれば増えるほど、むしろマシンを導入した方が人間の手で処理するよりもよっぽど精緻な結果になるという現状が、とても良く似ているように思います。
この先データを使ったマーケティングの領域に、人間は必要なのだろうかと、憂う気持ちにもなります。
しかし、羽生さんはこの状態を楽しんでいます。その理由は羽生さんに対して、将棋がコンピュータによって完全解明されてしまったら、どうするんですか?という問いを投げかけたときの羽生さんの答えに隠されています。
「そのときは桂馬が横に飛ぶとかルールを少しだけ変えればいいんです」
マシンが処理(や最適化)できるのは、あくまで過去のデータを元にしているものに過ぎません。ですから仮に世の中のルールが変わったら、それを処理するルール(プログラム)は作りなおしやチューニングが必要になります。
世の中が進歩すればそれだけ新しいルールが生まれるわけで、それを作るのはやはり人間。つまりそこに人間の存在意義があるとも言えます。
ですから、今後私たち人間(マーケッターやアナリスト)がやらなくてはならないのは、過去のデータを処理することではなく、「チャレンジ」することなのではないかと感じます。
こんな風に考えてみたら面白いかもしれない、こんな風にすればユーザーが喜ぶかもしれないということを常に考え、試してみること。試せる環境を企業内で作っていくこと。それはKKD(勘と経験と度胸)でいうと、「勘」や「度胸」に似たものかもしれません。
羽生さんのこの言葉は、マシンと比較されがちな私たちの仕事に、勇気やワクワク感をもらえた記事でした。
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …