コラムバックナンバー
メールマガジン2014年2月12日号より 衣袋 宏美
先週一番印象に残ったのがインバウンドマーケティングで有名な高広さんのこの記事でした。
アドボケイツとアンバサダー: マーケティングやPR業界関係者なら、知っておきたいその違い
一言で言うとAMNの徳力氏の言う「アドボケイツ」と「アンバサダー」の意味が逆ではないかという指摘をしています。世界のPR業界では「アンバサダー」というのはお金をもらっているのが一般的で、「アドボケイツ」は消費者が自分の意思で行っているというのが正解だといいます。
特にここ何年かで出現してきたソーシャルメディア界隈では、思いつくだけでも「消費者」を表す次のような言葉があります。私の感覚で、よく聞く言葉の順に並べてみると、「ファン」「サポーター」「インフルエンサー」「アンバサダー」「アドボケイツ」といったところでしょうか。
これは英語のマーケティング用語がカタカナで日本語として流通し始めている例です。黎明期には様々な人が翻訳して紹介し、いろんな解釈をしながら布教してしまうことになりがちなのでしょう。確かに私もこれらの言葉に関してはきちんと理解しようともしていませんでした。
一方ウェブ解析界隈は、10年以上歴史を重ねていますので、言葉の定義で今更混乱することは少なくなってきていると思いますが、別の業界でおきているこういった話を聞くにつけ、共通言語で語ることの重要性を再認識させられます。
そんな背景もあり、私が分析レポートでもセミナーでも講座でも気をつけていることは、「初出の言葉には必ず丁寧に説明する」ということです。
アクセス解析や広告効果測定系では、普通の人が聞いても理解しがたい言葉が結構あります。直帰、セッション、コンバージョンを始め、CPA、CTR、PPC、KPIなど3文字英語が多いのも特徴です。
自分では特に3文字英語を使う場合に気をつけています。自分が書いた報告書やスライド、資料などでそのような言葉が最初に出てきたとき、元の英語のフルスペルを明記し、その意味についても必ず説明することにしています。さらにその後の資料などでも、脚注をしつこく入れます。
脚注をしつこくいれる理由は、2回目以降に「何だっけ」となった時、前のページを確認するために資料のあちこちを探させないためです。今説明している部分に集中してもらえるようにするわけです。
話をしていて、一度引っ掛かった言葉があると、その後の殆ど理解ができなくなるという前提に立ちます。算数でも同じだと思うのですが、あるところで躓くとその先が全く理解できなくなるのと同じです。
説明をしたりプレゼンをしたりする場合に、お互いが話の腰を折ることのないようにするのが、会話やコミュニケーションがスムーズにいくために重要です。だから「初出の言葉は必ず丁寧に説明」するようにしています。
なお冒頭お話しした言葉の定義の話ですが、アクセス解析イニシアチブでは、ウェブ解析関係の用語定義のガイドラインを作成しております。下記からPDFを入手して頂くことができますので、ご存知の無い方はどうぞ。
https://a2i.jp/cms/wp-content/uploads/mt-img/a2i_KPIstandard_ver2.pdf
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
a2iの交流会が5年ぶりに帰ってきました! ライトニングトーク「私と生成AI」には、小川卓氏(HAPPY ANALYTICS)、川手遼一氏( …
2025/05/22(木)
オンラインセミナー「生成AI活用、マーケ現場の実践と組織導入のリアル」|2025/5/22(木)
生成AIはマーケターの働き方や組織のあり方を大きく変えつつあります。特に、最先端テクノロジーに日常的に触れるデジタル広告運用の現場では、生成 …
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
【コラム】Google AI OverviewでGoogleの検索体験はより快適になる?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行日本でも、Googleの検索エンジンで、AI Overviewの表示が増えてきました。 AI Overviewが表示された検索クエリで、クリ …
少し前の話になりますが、2025年2月に「Google 広告 P-MAX 解体新書 ~究極の自動化とデータドリブンアトリビューション~」とい …
【コラム】SEOの辻正浩さんにインタビューしたらその使命感に圧倒された
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期に話題になったこと、人についてインタビューを行っていきます。第二回は、SEOの第一人者 Faber …