コラムバックナンバー
メールマガジン2014年2月12日号より 衣袋 宏美
先週一番印象に残ったのがインバウンドマーケティングで有名な高広さんのこの記事でした。
アドボケイツとアンバサダー: マーケティングやPR業界関係者なら、知っておきたいその違い
一言で言うとAMNの徳力氏の言う「アドボケイツ」と「アンバサダー」の意味が逆ではないかという指摘をしています。世界のPR業界では「アンバサダー」というのはお金をもらっているのが一般的で、「アドボケイツ」は消費者が自分の意思で行っているというのが正解だといいます。
特にここ何年かで出現してきたソーシャルメディア界隈では、思いつくだけでも「消費者」を表す次のような言葉があります。私の感覚で、よく聞く言葉の順に並べてみると、「ファン」「サポーター」「インフルエンサー」「アンバサダー」「アドボケイツ」といったところでしょうか。
これは英語のマーケティング用語がカタカナで日本語として流通し始めている例です。黎明期には様々な人が翻訳して紹介し、いろんな解釈をしながら布教してしまうことになりがちなのでしょう。確かに私もこれらの言葉に関してはきちんと理解しようともしていませんでした。
一方ウェブ解析界隈は、10年以上歴史を重ねていますので、言葉の定義で今更混乱することは少なくなってきていると思いますが、別の業界でおきているこういった話を聞くにつけ、共通言語で語ることの重要性を再認識させられます。
そんな背景もあり、私が分析レポートでもセミナーでも講座でも気をつけていることは、「初出の言葉には必ず丁寧に説明する」ということです。
アクセス解析や広告効果測定系では、普通の人が聞いても理解しがたい言葉が結構あります。直帰、セッション、コンバージョンを始め、CPA、CTR、PPC、KPIなど3文字英語が多いのも特徴です。
自分では特に3文字英語を使う場合に気をつけています。自分が書いた報告書やスライド、資料などでそのような言葉が最初に出てきたとき、元の英語のフルスペルを明記し、その意味についても必ず説明することにしています。さらにその後の資料などでも、脚注をしつこく入れます。
脚注をしつこくいれる理由は、2回目以降に「何だっけ」となった時、前のページを確認するために資料のあちこちを探させないためです。今説明している部分に集中してもらえるようにするわけです。
話をしていて、一度引っ掛かった言葉があると、その後の殆ど理解ができなくなるという前提に立ちます。算数でも同じだと思うのですが、あるところで躓くとその先が全く理解できなくなるのと同じです。
説明をしたりプレゼンをしたりする場合に、お互いが話の腰を折ることのないようにするのが、会話やコミュニケーションがスムーズにいくために重要です。だから「初出の言葉は必ず丁寧に説明」するようにしています。
なお冒頭お話しした言葉の定義の話ですが、アクセス解析イニシアチブでは、ウェブ解析関係の用語定義のガイドラインを作成しております。下記からPDFを入手して頂くことができますので、ご存知の無い方はどうぞ。
https://a2i.jp/cms/wp-content/uploads/mt-img/a2i_KPIstandard_ver2.pdf
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …