コラムバックナンバー
メールマガジン2013年6月18日号より 石井 陽子
データアナリティクスをする上での心得や、コツなどについて過去にもa2iのいくつかのコラムで書かれてきましたが、行き着くところデータサイエンティスト/アナリスト(以後アナリストに省略)は分析した結果を「伝える力」が無いとダメなのではないかと、私は思っています。
それは、複雑で難しいデータ分析から発見できる事実をいかに簡単に、わかりやすく相手に伝え、共感させることができる力です。
なぜなら、分析結果を改善に導くためには様々な関係者を「巻き込む」必要があるからです。改善のためにお金を出す人、次のアクションを考えてくれるディレクター、アクションを実際に行う他部署の人など・・・こうした方々を巻き込めなければ、多くの会社はものごとが動きません。
アナリストにはつまり、こうした「データ解析専属ではない極めて多忙な方々」に対し、「高度に複雑な概念を短時間で理解してもらう」能力も必要であり、厳しいようですがそれが出来ないと、アナリストは社内で「ただの分析で満足している人」というポジションに陥ってしまうと、私は考えています。
アナリストが関係者を巻き込む時、レポートなどの資料(スライド)を作成し、レビューするシーンが多いかと思いますが、これがわかりにくいと相手は見る気を無くしてしまい、これまでの努力が水の泡となる瞬間を意味しています。
今回、そのようなシーンを乗り越えて行かなければならないアナリストにとって、参考になる本をご紹介したいと思っています。
「外資系コンサルのスライド作成術 - 図解表現23のテクニック」
著者:山口 周
出版社 東洋経済新報社 (2012年)
この本は、長きにわたりコンサルティング・ファームにおいて、新卒学生・中途採用者のトレーニングを担当された著者がコンサルティング分野における高度なスライド作成の技術を紹介している本です。
内容はどれも参考になるものばかりですが、特にグラフやチャートの作り方について解説されている章があります。
そこでは、そのスライドで「何を伝えたいか」によって、グラフやチャートの作り方がまったく異なる例や、工夫ひとつでみるみるうちにわかりやすいスライドになる例などが挙げられており、実際のチャートを用いて解説されていますから、これまで長くレポートを作成している方でも、振り返りとして参考になるかと思います。
また、この本ではわかりやすいスライドを作成するコツとして、「フォーカスは引き算で考える」と伝えているところも秀逸です。
これは、本当に伝えたい一点に絞り込んで、残りは大胆に単純化するか、あるいはスライド上から消してしまうという考え方です。
・伝えたいことを「絞る」こと
・最も適したグラフやチャートをひとつだけ創りだすこと
この考え方はわたしたちアナリストが陥りがちなことに警鐘を鳴らしてくれていると思います。
データ分析の業務では、一つの解を導くために高度で複雑な計算を幾重にも重ね、トライアンドエラーを繰り返しています。
時にその努力をスライドに思う存分ぶつけ、自分の分析の過程を同じようなグラフや表を何十枚も作成することで披露してしまいたくなってしまう気持ちもありますが、それは伝える相手によっては何も意味が無いことであること、「伝える」ことができてはじめて私たちの仕事が成り立つのだということを常に意識しておこう、そんなふうに思える一冊です。
よろしければぜひ参考にしてみてください。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …