コラムバックナンバー
メールマガジン2013年3月5日号より a2i代表 大内 範行
アクセス解析は、ウェブビジネスの改善が目的で、ユーザー行動を分析する仕事です。一見、技術者あるいはプログラマが携わる仕事、というイメージはないかもしれません。
しかし、実際には JavaScriptを理解するレベルの技術スキルはむしろ必須です。
レポートのデータがおかしい、という疑いが発生すれば、ツールのトラッキングコードが送付するデータパケットを解読することが必要です。
_trackPageview など Googleアナリティクスのコードが何をしているのか、という知識は、導入設定の場面でとても役に立ちます。
APIのコードを書ける技術スキルがあれば、カスタマイズしたレポートを出すなど、チームの願いを叶えることができます。今後、CRMデータなど外部データとウェブのデータの統合が進むなら、さらにデータを自動処理する仕組みを誰かが実現しなければなりません。
タグマネージャなどタグ管理のツールが整えば、面倒な技術もいらなくなるのでしょうか?
どうも現実は逆のようです。タグマネージャのコードとデータを管理する仕組みは、プログラミングの時に、データとコードを分離して考える構造と似ています。少し複雑な制御、どのタイミングでタグを発行するか、という課題に応えるためには、イベント処理の仕組みなども必要になってきます。
むしろ、プログラミングのスキルがある人ほど、タグ管理のツールの力を最大限引き出すことになるでしょう。
アクセス解析に取り組んで、チームやお客様の課題に向きあえば向き合うほど、技術スキルの必要性を実感します。
一つの流れとして、制作会社やコンサルティング会社が、今後データ解析にも力を入れていくでしょうが、お客様の課題を解決するソリューションの品質を分けるのは、チーム内に技術者がいるかどうかです。
そして、技術者もデータ解析の技術に触れることは、この上なく楽しいと感じることでしょう。自分のスキルで、ビジネスの課題を解決し、ウェブのユーザーに迫る手助けをしていきます。
インターネットの基本的な仕組みに触れる楽しみがある一方、進化が激しい世界の新しい機能に深く入り込む、ワクワクした楽しみも、また格別です。
データ解析の世界にもっと技術者を
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …