コラムバックナンバー
メールマガジン2013年3月5日号より a2i代表 大内 範行
アクセス解析は、ウェブビジネスの改善が目的で、ユーザー行動を分析する仕事です。一見、技術者あるいはプログラマが携わる仕事、というイメージはないかもしれません。
しかし、実際には JavaScriptを理解するレベルの技術スキルはむしろ必須です。
レポートのデータがおかしい、という疑いが発生すれば、ツールのトラッキングコードが送付するデータパケットを解読することが必要です。
_trackPageview など Googleアナリティクスのコードが何をしているのか、という知識は、導入設定の場面でとても役に立ちます。
APIのコードを書ける技術スキルがあれば、カスタマイズしたレポートを出すなど、チームの願いを叶えることができます。今後、CRMデータなど外部データとウェブのデータの統合が進むなら、さらにデータを自動処理する仕組みを誰かが実現しなければなりません。
タグマネージャなどタグ管理のツールが整えば、面倒な技術もいらなくなるのでしょうか?
どうも現実は逆のようです。タグマネージャのコードとデータを管理する仕組みは、プログラミングの時に、データとコードを分離して考える構造と似ています。少し複雑な制御、どのタイミングでタグを発行するか、という課題に応えるためには、イベント処理の仕組みなども必要になってきます。
むしろ、プログラミングのスキルがある人ほど、タグ管理のツールの力を最大限引き出すことになるでしょう。
アクセス解析に取り組んで、チームやお客様の課題に向きあえば向き合うほど、技術スキルの必要性を実感します。
一つの流れとして、制作会社やコンサルティング会社が、今後データ解析にも力を入れていくでしょうが、お客様の課題を解決するソリューションの品質を分けるのは、チーム内に技術者がいるかどうかです。
そして、技術者もデータ解析の技術に触れることは、この上なく楽しいと感じることでしょう。自分のスキルで、ビジネスの課題を解決し、ウェブのユーザーに迫る手助けをしていきます。
インターネットの基本的な仕組みに触れる楽しみがある一方、進化が激しい世界の新しい機能に深く入り込む、ワクワクした楽しみも、また格別です。
データ解析の世界にもっと技術者を
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
株式会社ナンバーの渋谷です。今回は「データ分析の民主化」が進む中で、その土台となる「データ整備」の重要性について考えてみたいと思います。 結 …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …