コラムバックナンバー
メールマガジン2013年3月5日号より a2i代表 大内 範行
アクセス解析は、ウェブビジネスの改善が目的で、ユーザー行動を分析する仕事です。一見、技術者あるいはプログラマが携わる仕事、というイメージはないかもしれません。
しかし、実際には JavaScriptを理解するレベルの技術スキルはむしろ必須です。
レポートのデータがおかしい、という疑いが発生すれば、ツールのトラッキングコードが送付するデータパケットを解読することが必要です。
_trackPageview など Googleアナリティクスのコードが何をしているのか、という知識は、導入設定の場面でとても役に立ちます。
APIのコードを書ける技術スキルがあれば、カスタマイズしたレポートを出すなど、チームの願いを叶えることができます。今後、CRMデータなど外部データとウェブのデータの統合が進むなら、さらにデータを自動処理する仕組みを誰かが実現しなければなりません。
タグマネージャなどタグ管理のツールが整えば、面倒な技術もいらなくなるのでしょうか?
どうも現実は逆のようです。タグマネージャのコードとデータを管理する仕組みは、プログラミングの時に、データとコードを分離して考える構造と似ています。少し複雑な制御、どのタイミングでタグを発行するか、という課題に応えるためには、イベント処理の仕組みなども必要になってきます。
むしろ、プログラミングのスキルがある人ほど、タグ管理のツールの力を最大限引き出すことになるでしょう。
アクセス解析に取り組んで、チームやお客様の課題に向きあえば向き合うほど、技術スキルの必要性を実感します。
一つの流れとして、制作会社やコンサルティング会社が、今後データ解析にも力を入れていくでしょうが、お客様の課題を解決するソリューションの品質を分けるのは、チーム内に技術者がいるかどうかです。
そして、技術者もデータ解析の技術に触れることは、この上なく楽しいと感じることでしょう。自分のスキルで、ビジネスの課題を解決し、ウェブのユーザーに迫る手助けをしていきます。
インターネットの基本的な仕組みに触れる楽しみがある一方、進化が激しい世界の新しい機能に深く入り込む、ワクワクした楽しみも、また格別です。
データ解析の世界にもっと技術者を
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
a2iの交流会が5年ぶりに帰ってきました! ライトニングトーク「私と生成AI」には、小川卓氏(HAPPY ANALYTICS)、川手遼一氏( …
2025/05/22(木)
オンラインセミナー「生成AI活用、マーケ現場の実践と組織導入のリアル」|2025/5/22(木)
生成AIはマーケターの働き方や組織のあり方を大きく変えつつあります。特に、最先端テクノロジーに日常的に触れるデジタル広告運用の現場では、生成 …
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
【コラム】Google AI OverviewでGoogleの検索体験はより快適になる?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行日本でも、Googleの検索エンジンで、AI Overviewの表示が増えてきました。 AI Overviewが表示された検索クエリで、クリ …
少し前の話になりますが、2025年2月に「Google 広告 P-MAX 解体新書 ~究極の自動化とデータドリブンアトリビューション~」とい …
【コラム】SEOの辻正浩さんにインタビューしたらその使命感に圧倒された
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期に話題になったこと、人についてインタビューを行っていきます。第二回は、SEOの第一人者 Faber …