コラムバックナンバー
メールマガジン2012年10月16日号より 真摯 いちしま泰樹
私たちは、アクセス解析の知識だけの「頭でっかち」になってはいけません。
「数字がこうだから」と結果だけから判断するのではなく、たとえば実際のサイトをウォークスルーして課題を発見し、その根拠として数字などを提示していかなければいけません。さらに「ここが良くない」だけではなく、「こう改善した方がいい」という提案も必要になってきます。
「アクセス解析担当者」という人間が世の中にどれだけいるのかわかりませんが、アクセス解析の領域を主要な業務とする方々は、ウェブの運用に関わる様々な領域に関心を持つべきだと思っています。ウェブ制作、システムの知識、SEO、広告の運用、その外側の基盤であるビジネスの世界やマーケティングの世界、などなど。
それぞれの領域のプロフェッショナルになる必要はありません。どの分野にどのような特徴があるのかを把握しているだけでも、「数字の読み取り方」「改善案」に幅が出てきます。私自身も、いわゆる「何でも屋」を過去に経験して、ウェブ制作や広告の領域の知識や技術をある程度身につけることができたのは、良かったと感じています。
4月にこのメールマガジンのコラムで「新しくアクセス解析に取り組む人に送る、3つのアドバイス」という内容を書いたのですが、「いろんな種類のWebマーケティングを学び、多様性を知ろう」と書いたのは、アクセス解析の人がアクセス解析だけに詳しくても「改善」にはつながりにくいだろうなと感じているからです。
もちろん、各領域のプロフェッショナルがアクセス解析に詳しくなっていくと、とてもいい状況になるでしょう。
企業のウェブ担当者様であれば、比較的業務は多岐にわたっていて、その中の業務のひとつがアクセス解析というケースが多いようです。一方、広告代理店などに勤務していれば、他の業務に直接関わらないケースは多いでしょう。自分で自由に運営できる個人サイトをひとつ持っていると、集客からサイト内の改善まで、様々な視点でものを見ることができると思います。
アクセス解析をはじめとしたデータの分析は、最終的には「改善」につなげなければいけません。広告をはじめとした集客施策の改善、そしてサイト内の改善。「分析」だけでしたり顔をしてはいけません。
周辺の領域に踏み込んだ視点で分析をし、改善案を周辺領域のプロフェッショナルと一緒に取り組む、またはふさわしいボールのパスを渡す、というような広がりを生み出せなければ、私たちの価値はないのだと感じています。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …