コラムバックナンバー
メールマガジン2012年8月21日号より 真摯 いちしま泰樹
ロンドンオリンピックが閉幕しました。来週になればまたパラリンピックが始まりますが、リアルタイムの中継を観戦して寝不足の方も多かったようですね。
日本のメダル獲得数は合計38個で過去最多だったそうですが、例えば国別での比較は「金メダル獲得数」「合計メダル獲得数」だけでよいのでしょうか。
オリンピック開催期間中、Web解析業界のエバンジェリスト、アビナッシュ・コーシック氏が、「BBCのサイトにあるメダル獲得状況のインフォグラフィックが、シンプルでいいよ」とGoogle+に投稿していました。
BBC Sport – London 2012 Olympics – The Games in Numbers
アビナッシュ・コーシック氏のGoogle+の投稿
日本の多くのメディアが使用している「国別メダル獲得ランキング」の形式とはかなり趣が違います。新記録の数やその日別の推移、メダリストの年齢構成など、「グローバルな大会として見るべき指標」がダッシュボードとして提示されています。「チーム規模におけるメダリストの割合」は、どうやら日本は25%で4位だったようですね。
さて、国別の比較であれば、どのような指標が考えられるでしょうか。思いつくものを挙げてみます。
・メダル獲得数
・参加選手人数に対するメダリストの割合
・競技人口に対するメダリストの割合
・メダル1個あたりの国家スポーツ関連予算の金額
・メダル1個あたりのGDP
算出するのが大変な指標もありますが、どれだけの競技人口の中、また国力の中で、いくつメダルを獲得したのか、というような感じになるのではないでしょうか。
また、今年の日本は女子選手の活躍が目立ちました。「男女別メダリストのこれまでの推移」を国別で見てみたくもなります。
掛けている予算や工数を踏まえず「コンバージョン数」だけで判断してはいけないのと同じように、「メダルの数」だけで比較してもいけないわけです。
いやいや、そんな「KPI」なんて野暮なことを言ってはいけませんね。オリンピックの記録やメダルは、その選手のすばらしい努力の結果でした。失礼いたしました。
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
株式会社ナンバーの渋谷です。今回は「データ分析の民主化」が進む中で、その土台となる「データ整備」の重要性について考えてみたいと思います。 結 …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …