コラムバックナンバー
メールマガジン2012年8月21日号より 真摯 いちしま泰樹
ロンドンオリンピックが閉幕しました。来週になればまたパラリンピックが始まりますが、リアルタイムの中継を観戦して寝不足の方も多かったようですね。
日本のメダル獲得数は合計38個で過去最多だったそうですが、例えば国別での比較は「金メダル獲得数」「合計メダル獲得数」だけでよいのでしょうか。
オリンピック開催期間中、Web解析業界のエバンジェリスト、アビナッシュ・コーシック氏が、「BBCのサイトにあるメダル獲得状況のインフォグラフィックが、シンプルでいいよ」とGoogle+に投稿していました。
BBC Sport – London 2012 Olympics – The Games in Numbers
アビナッシュ・コーシック氏のGoogle+の投稿
日本の多くのメディアが使用している「国別メダル獲得ランキング」の形式とはかなり趣が違います。新記録の数やその日別の推移、メダリストの年齢構成など、「グローバルな大会として見るべき指標」がダッシュボードとして提示されています。「チーム規模におけるメダリストの割合」は、どうやら日本は25%で4位だったようですね。
さて、国別の比較であれば、どのような指標が考えられるでしょうか。思いつくものを挙げてみます。
・メダル獲得数
・参加選手人数に対するメダリストの割合
・競技人口に対するメダリストの割合
・メダル1個あたりの国家スポーツ関連予算の金額
・メダル1個あたりのGDP
算出するのが大変な指標もありますが、どれだけの競技人口の中、また国力の中で、いくつメダルを獲得したのか、というような感じになるのではないでしょうか。
また、今年の日本は女子選手の活躍が目立ちました。「男女別メダリストのこれまでの推移」を国別で見てみたくもなります。
掛けている予算や工数を踏まえず「コンバージョン数」だけで判断してはいけないのと同じように、「メダルの数」だけで比較してもいけないわけです。
いやいや、そんな「KPI」なんて野暮なことを言ってはいけませんね。オリンピックの記録やメダルは、その選手のすばらしい努力の結果でした。失礼いたしました。
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
a2iの交流会が5年ぶりに帰ってきました! ライトニングトーク「私と生成AI」には、小川卓氏(HAPPY ANALYTICS)、川手遼一氏( …
2025/05/22(木)
オンラインセミナー「生成AI活用、マーケ現場の実践と組織導入のリアル」|2025/5/22(木)
生成AIはマーケターの働き方や組織のあり方を大きく変えつつあります。特に、最先端テクノロジーに日常的に触れるデジタル広告運用の現場では、生成 …
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
【コラム】Google AI OverviewでGoogleの検索体験はより快適になる?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行日本でも、Googleの検索エンジンで、AI Overviewの表示が増えてきました。 AI Overviewが表示された検索クエリで、クリ …
少し前の話になりますが、2025年2月に「Google 広告 P-MAX 解体新書 ~究極の自動化とデータドリブンアトリビューション~」とい …
【コラム】SEOの辻正浩さんにインタビューしたらその使命感に圧倒された
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期に話題になったこと、人についてインタビューを行っていきます。第二回は、SEOの第一人者 Faber …