活動報告
2010年11月2日、アクセス解析のテーマ別セミナー「事例で探るアクセス解析最前線」が開催されました。ご講演者は、グーグルの長谷川泰様、リクルートの齋藤和樹様、コンフォート・マーケティングの内野明彦様、KDDIウェブコミュニケーションズの深田武晴様、データセクションの橋本大也様。それぞれの分野の最新の情報、分析手法、ケーススタディなどをお話しいただきました。
当日は多くの受講者の方々にご参加いただきました。ありがとうございました。
「顧客接点を進化させるYouTube動画 そのビジネス効果と事例」
![]() |
![]() |
![]() |
ビジネス利用が進むYouTubeの実用的な新しい機能、ビジネス活用事例、データ解析ツールなどについてお話しいただきました。
YouTubeはネット人口の約半分にリーチしており、テレビCMと組み合わせでの波及効果や、ソーシャルメディアとの連携機能からの広がりが生み出せるようになってきているとのこと。データ解析としても、YouTube Insightによって発見経路の特定ができたり、動画視聴状況の把握やコミュニティでの反応の解析にも対応、どういったユーザーがどこからどう反応したかがわかるようになっています。
事例としても、企業が動画を介して顧客とコミュニケーションを取った事例や、PR事例、YouTube動画だけで作られたサイトなどのユニークな事例をご紹介いただきました。
「できることからやってみたスマートフォン・Twitterのアクセス解析」
![]() |
![]() |
![]() |
iPhoneを中心としたスマートフォンやTwitterなど新しいツールでの行動をどう分析しているのか、現在進行形の取り組みの中から、具体的な知見や現時点での課題などをお話しいただきました。
スマートフォンのアクセス解析について。サイトに関しては、プラットフォーム側の仕様や制限の中で、実現可能な形でアクセス解析ツールを利用してデータを取得しているそう。アプリに関しても、Google Analyticsが提供するSDKを元にバイナリに組み込み実装しているものの、まだ基本レベルのデータ取得であるとのこと。その中でも、PCユーザーと携帯ユーザーとの比較で、行動パターンやコンバージョンへのアクションに違いが見られるとしています。
Twitterなどのソーシャルメディアへのアクセス解析の取り組みについては、まだ計測や分析の方法を試行錯誤しているとのこと。状況把握の段階であるが、サイトの外で何が起こっているかの把握から次のステップに向かおうとしている姿勢が伺えました。
深田武晴様 株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ
「『個客』の長期分析で見えたコンバージョンの本当の理由」
![]() |
![]() |
![]() |
何度もサイトに訪問してコンバージョンに至るサイトの場合の「ユーザーレベル」での分析の重要性と事例などをお話しいただきました。
内野様は、セッション単位での「ユーザー行動の断片化」から訪問者の顔が見えにくい状況を危惧し、ユーザー単位での長期的な分析の重要性を説きます。ECサイトでの事例を挙げながら、どの段階でコンバージョンへつながるきっかけになったのかを分析しなければ、改善点は見つけにくく、これからは「顧客行動プロセスの最適化」が重要になるだろうとしています。
深田様は事業会社の立場として登壇。広告やコンテンツの評価をどう見ていくか、いずれもセッションをまたいだユーザーレベルでの分析からの評価の必要性を感じているとのことです。
また、仮説から検証のステップになかなか取りかかれないジレンマがアクセス解析ツールによってあるというお話から、ツールベンダーと事業会社、制作会社/広告代理店の三社間の今後の関係性のあり方、役割についての意見が交わされました。
「口コミ伝播データをマーケティングに生かす Twitterやブログの大量データ分析から見える世界」
![]() |
![]() |
![]() |
ウェブ上のブログなど大量の口コミデータを分析し、企業のマーケティングデータに活かせる形にするサービスと事例をご紹介いただきました。
アクセス解析は企業内のデータ、口コミ解析は企業外のデータの分析だとし、実際の分析事例を挙げて、企業の商品開発や危機管理などに活かすことができるとしています。F1層のブログのコンテクストの分析から生活嗜好などをモデリングしたり、ウェブサービスの口コミ分析から同様の取り組みをしたり、具体的な事例が非常にリアルで、イメージしやすい内容でした。
@ytesakiさんにまとめていただきましたアクセス解析セミナー「事例で探るアクセス解析最前線」のTwitterまとめです。
http://togetter.com/li/65217
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …