アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > オンライン >
活動報告
開催日時 | 2024/08/21(水) |
---|
会場 | オンラインセミナー |
---|
2024年8月21日、「B2Bマーケティングにおける統合ダッシュボード」を開催いたしました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
今回のセミナーは私、株式会社ナンバーの渋谷が企画を担当しました。
企画の背景として、以下のメルマガ執筆があります。
「ダッシュボードを作ったはいいが結局見なくなってしまう」というあるある現象に関する私なりの考察でした。
まとめは、ダッシュボードによる「継続的な価値提供」および「定期的に見る仕組み」がポイントになるのではないか、としました。
これらは私がこれまで関わってきた仕事や、記事などの事例を元に考えたものですが、「じゃあ具体的にそのように活用している実例は?」という声が聞こえ、今回の企画に至りました。
講師は株式会社プリンシプルの山田良太さん。
自社で構築運用されている統合ダッシュボードについて、構築から運用まで、具体的な内容をお話しいただきました。
以下、セミナーの大まかな流れです。
(1)プリンシプルがどのようなマーケティング活動を行っているか
(2)実際に運用しているダッシュボードの紹介
(3)データソース(元データ)にはどのようなものがあるか
(4)統合ダッシュボードを構築するステップについて
中でも印象的だった部分を3つ共有します。
(A)「誰に」「何を」「何のために」といった設計を元に、大きく分けて2種類のダッシュボードを運用している。
(B)マーケティングデータ以外も含め、約7年前からBigQueryで蓄積・整備してきたデータは、テーブル数にして約130種類以上。
(C)理想と現実のギャップをどのように乗り越えるか。
Aについて。
私は、ダッシュボードによる「継続的な価値提供」および「定期的に見る仕組み」がポイントになるのではないか、と考えていますが、これらにおいて「設計」というプロセスは最も重要になります。
プリンシプル社の事例では、そのダッシュボードがどういった目的で運用されているのかが明確になっており、また、定例会議で参加者が揃って確認するという仕組みがあり、大事なポイントを押さえていると感じました。
Bについて。
最初から一気にではなく「溜められるところから少しずつ」ということで、ダッシュボードの元にあるデータ基盤ことローマは一日にして成らずだと痛感しました。
Cについて。
データの自動連携はとても便利ですが、費用がかかるケースも少なくなく、最初から予算をかけられないケースもあります。
そういった場合は、まず手動で連携し、決裁者にダッシュボードの有用性を理解してもらった上で自動連携に進む、と。
ダッシュボードおよびデータは企業にとって大事な資産だからこそ、きちんとコンセンサス(合意形成)を得ながら進める、ということの重要性を学びました。
最後に。
セミナーのまとめとして、各社の状況に応じた最適な方法を見つけることの重要性が強調されました。最初から理想を追求しすぎず、段階的な改善を目指すことが成功への鍵となりそうです。
レポート執筆:渋谷 泰一郎(a2iセミナー編成委員、株式会社ナンバー)
▼有料個人会員、有料法人会員は、このアーカイブ動画を視聴できます。(2025年8月22日まで)
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …