アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > オンライン >
活動報告
開催日時 | 2022/05/31(火) |
---|
会場 | オンラインセミナー |
---|
2022年5月31日に、オンラインセミナー「ビジネスを切り拓くデータストーリーテリング ~考え方と実践」を開催いたしました。第一部と第二部ともに、株式会社DATALEの板谷越 英美氏にお話しいただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
レポート執筆 西 倫英
板谷越氏は「2022年現在、データ活用のニーズがますます高まっている」と説明します。
板谷越氏は、陥りがちな状況を冒頭でいくつか挙げました。
なぜこのような状況になってしまうのでしょうか。それはBIツールが進化しても「人に伝わる」部分がボトルネックになるからです。そこで注目されているのが「Actionable BI」です。
Actionable(アクショナブル)とは「実際の行動につながる」という意味です。データを見ても示唆を得られないと「で、どうする?」となり、実際のアクションや意志決定にはつながりません。それをブラッシュアップするのが「データストーリーテリング」です。
データストーリーテリングとは、データを使った物語を「伝えて」「期待するアクションを得る」技術です。相手がデータを見たときは「デザイン」がまず目に入り、「ストーリー」が伝わった上で「ゴール」の行動を引き出します。「データストーリーテリングに取り組む際は、この逆の順番で手がけるのがポイント」と板谷越氏は説明します。つまり最初に「ゴール」のアクションを決めて「ストーリー」を作り、それを「デザイン」に落とし込む、という順番です。
セミナーでは、データストーリーテリングのビフォーとアフターの例が2つ紹介されました。同じデータでも「相手が誰で、最終的にどんな行動を取ってほしいのか」を最初に定めることで、伝わり方が変わってきます。
板谷越氏は「データストーリーテリングは、科学的で、論理的で、効率的」と説明します。
第二部では「データ活用がうまくいかない」という例を挙げながら、具体的な取り組みについて触れられました。
成果(=金銭的な利益)につながるデータ活用の取り組みは、誰の目線で語るかによって内容が変わってきます。ここではマーケターの目線で何をすればいいかが語られました。
これまでのデジタルマーケティングでは、集客チャネルごとのCPAやROASを最適化することで事業利益につなげてきました。しかしCookie規制やGA4への移行、行動変容などの環境変化により、新たなデータの見方、KPIの設定が必要となっています。
マーケターが取り組むべき「作戦」は2つあります。
「マーケターは、組織の壁を超えるタイミングに来ている」と板谷越氏は説明します。これまで顧客ジャーニーを考えるのは、企画チームの役割だったかもしれません。しかしセッションベースからユーザーベースへ考え方が移行すると、マーケチームも顧客ジャーニーなしでは成果に結びつけることはできません。分断したデータがあるのなら、組織を超えてデータをつなげていく。それがマーケターの立ち位置からやるべき大事な役割です。
続いて板谷越氏は、最初に取り組むべきステップを紹介しました。
まずは、事業サイドや企画サイドがどんなデータを見ているのかを調べること。「わからないことは、わかる人にどんどん聞くこと」を板谷越氏は推奨します。データや課題を調べて整理できたら、次はロジックツリーや顧客ジャーニー、KSFを考え直すフェーズに進みます。
新しい取り組みを始めるには、社内の説得や調整も必要です。セミナーの最後では、新しい打ち手を提案するときの伝え方やダッシュボードの使い分け方など、実践的な話にも触れられました。
2023/12/06(水)
オンラインセミナー「意思決定のためのデータと分析~CDPとビジネスダッシュボード設計、そしてデータクリーンルーム」|2023/12/6(水)
プライバシー関連の法規制の強化や3rd Party Cookieの廃止等の技術面での規制に伴い計測環境が悪化する中で、データ分析の重要度はま …
2023/11/16(木)
オンラインセミナー「小さな会社の現場ではこんな努力が必要!BtoBウェブマーケとECサイトの売上を伸ばすノウハウ大公開」|2023/11/16(木)
毎年恒例になりつつある小さい会社での成功事例。今回はBtoBウェブマーケとECを社内に定着させる方法です。小さい会社の場合は自分のスキルがど …
2023/10/26(木)
オンラインセミナー「コンテンツマーケティングの本筋の話をしよう~オーディエンスビルディングの思想とその計測・評価法」|2023/10/26(木)
デジタルマーケティングは運用型広告に代表されるように「買ってくれる人」にフォーカスし、その獲得効率にしのぎを削ってきました。 しかし近年、こ …
【コラム】生成系AI時代のデータ分析 : データ分析者にはどんなスキルが必要か?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今年7月12日の私のコラム「AI時代に必要なのは統計かプレゼン力か?ChatGPTの新機能を試してみた」で、ChatGPTのData Ana …
【コラム】BtoBコンテンツマーケティングで私が大切にしていること
株式会社A-can 白砂 ゆき子はじめまして、株式会社A-can代表取締役、Webディレクション・コンテンツマーケティングが専門の白砂と申します。2023年4月より、編成委 …
【コラム】「切り替え術」自信を無くしたときに回復する一歩について
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今回は「切り替え」について考えてみたいと思います。 「切り替え」は、「座右の銘」というほどではありませんが、私が大切にしている概念です。 仕 …