アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > オンライン >
活動報告

| 開催日時 | 2021/02/18(木) |
|---|
| 会場 | オンラインセミナー |
|---|
2021年2月18日に、オンラインセミナー「はじめてのGoogleデータポータル&Google BigQuery」を開催いたしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
レポート執筆
二村 勇輔

小川 卓 氏(株式会社HAPPY ANALYTICS)
小川氏は、データポータルはダッシュボードを作れるレポート作成用のサービスと説明し、代表的な特徴として
などがあると紹介します。
データポータルの概略を伝えたところで、スライド資料のキャプチャをもとにGoogle アナリティクスをベースにしたデータポータル作成の際の初期設定やグラフ等の作成へと進みます。
最初の注意点として、初期設定時に取り込みたいビューを選択しますが、その際にデータベースへのアクセスレベルを設定する必要があります。オーナーの認証情報と閲覧者の認証情報の2択になりますが、レポート共有相手にGAの閲覧権限が無くても見せたい場合は、オーナーの認証情報を選択。GAの閲覧権限がある場合にのみ見せたい場合は、閲覧者の認証情報を選択します。
これらを経て、キャプチャを用いた編集画面の説明やグラフ作成を解説し、データポータルのTIPS集へとテーマが移ります。全部で12のTIPSが紹介されましたが、どれも実践的な内容ばかりで、現在の仕事に活かせるように感じます。
また、データ統合機能や関数を使ったTIPSの紹介もありましたので、初学者以外の参加者も楽しめたのではないでしょうか。このようなTIPSの数は、第一線で走っている小川氏ならではのように感じます。
講演のまとめとして、データポータルをしっかり活用するためには、
とし、小川氏の講演は終わりました。
最後の質疑応答では、回答しきれないほどの数の質問がありました。
例)
Q.Googleデータポータルには向かないレポート形式や分析手法などありましたらお教え頂ければ幸いです。
A.データポータル自体は、どこまで分析に使うのかが難しいと思っている。
分析して改善案を出すのは向かず、このような場合はGA側や別のツールを使って行うケースがある。データの取り込みがどこまでできるか(特に自社)が鍵になっていて、オンラインで取り込むのが面倒な場合はExcelで対応するケースもある。
データポータルが向いているのは、GAで定期的に見るようなものはデータポータルで作っておくのが良い。
など、データポータルへの率直な意見もありました。
質問が多すぎて時間が足りない中、第二部Ray氏の講演へ移ります。
※アーカイブ動画に収録されなかった質疑応答(第一部終了後に小川氏がチャットで回答)を、このレポートの最後に掲載します。

Ray 氏(株式会社プリンシプル)
Ray氏の講演は、まだBigQueryに触れたことがない方やGA4データの利用を考えている方向けに、
についての内容です。
初学者でも理解しやすいように、BigQueryの説明やBigQueryの具体的なメリットを踏まえてお話が進みましたので、講演についていきやすかったのではないでしょうか。
BigQueryについての説明パートでは、BigQueryの特徴を他のデータベースと比較した上で、無償枠も存在し、複雑な条件設定も可能なため、気軽に始めやすいデータベースだと言います。初めての利用者が悩むであろう、BigQueryのプロジェクト、データセット、テーブルの基本構造についても説明がありました。
また、活用例の紹介では、BigQueryはSQLを利用できるため、サービスが終了したアプリ版GAのデータと後続のFirebase アナリティクスのデータを統合して、データポータル等のダッシュボードツールで閲覧することができると話します。
次にGA4の概略について触れたあと、GA4へのBigQueryの必要性について話が進みます。
GA4とBigQueryの関係性については、初学者がつまずくところではないでしょうか。
カスタムレポートが作れない、データポータルと接続できるが見れないデータが多いなど、GA4の現時点での使いにくい点を紹介し、GA4とBigQueryを併用することでレポート拡張ができるとメリットを伝えます。
キャプチャを用いてGA4とBigQueryの接続、クエリの実行、データポータルでのグラフ化まで説明があったので、データポータルでの分析イメージを持つことができました。
最後にまとめとして、データポータルとの接続に関するアップデートが増えてきているので、作りたいダッシュボードによってはBigQueryを使わないという選択肢もあるとは思うが、ユーザー単位の分析をする際にはまだまだ機能が不足していることと、TableauはまだGA4と直接連携できないので、BigQueryの利用を検討する必要があると述べ、講演を終えました。
質疑応答ではGA4の利用に関する質問もあり、中には、以下のようなまさに実務で経験されている質問へのアドバイスも出ました。
Q.GA4×BigQueryは実用的でしょうか?まだまだユニバーサルアナリティクスでのBigQueryの方が業務には活用できると感じている。
A.あえてGA4を使う必要はなく、ユニバーサルアナリティクスで良いのでは?いきなり切り替えて知見をためるのは大変だから、予めGA4を触っておく感じにすると良いと思います。
GA4やBigQueryが初めての人にもわかりやすく、非エンジニアの方でGA4やBigQueryに触れていない人でも、今回の講演でハードルが下がり、ちょっと触ってみようかなと思われた方は多かったのではないでしょうか。
以上で「はじめてのGoogleデータポータル&Google BigQuery」の講演が終わり、最後の最後まで大盛況でした。
第一部で時間の都合により口頭で回答されなかった質問に、チャットで小川氏より回答されたものの再録です。
Q:特定の列のみにフィルタをかける方法はありますか?
A:フィルタ機能で例えば「ページビュー数10以上」みたいなフィルタは可能です。
Q:同じGAに「0%スクロール」「●%スクロール」のデータが存在していれば、そこから割り合わせて数式をつくることができるのかと思ってしまいましたが、それはできないということでしょうか?
A:こちらは残念ながら出来ないですね。あくまでも選べるのは「指標」になるため、「指標の特定の条件」を使っての四則演算はデータソース同士をつなげる必要があります。
Q:冒頭でご説明があったデータソース権限を後から変更する方法をご教示ください。
A:リソース>追加済みデータソースの管理 から変更が可能です。
Q:月別と日別を任意に変える形でグラフ作成は可能でしょうか。
A:ディメンションを選ぶ画面でドリルダウン機能というものがあり、こちらを設定するとグラフを切替できます。
https://gyazo.com/9a7886541cea9339eaa5d3d4dad0be61
Q:ディメンションの任意並び替えは可能でしょうか?
A:こちら昇順・降順・フィルタくらいしかなく、任意の並び替えは難しいです。
Q:PVとイベントカテゴリを同じグラフに表示させられますでしょうか?
A:こちら可能です
1)フィルタで特定のイベントカテゴリで絞り込んだグラフを作る
https://gyazo.com/df9da25436512163bbfc88f280e6fc68
2)PVのグラフを作成する
3)2つのグラフを選択し、「データを統合する」を選んで、1つのグラフにまとめる
https://gyazo.com/477b05702fbbadcf12483e6a848a5e33
(画像の下部ご覧ください)
Q:「表内の特定の列のみにフィルタをかける方法はありますか?」と質問した者です。表現を変えて質問させていただきます。表作成時に特定の「指標」のみにフィルタを適応させる方法はありますか?
A:質問を正しく理解しきれているか分かりませんが、表を作成し、フィルタ機能を使って特定の指標のみに(=リンク先の画像の例の場合は、直帰率60%以上)フィルタを反映する事は可能です。
※その際フィルタしたときに、該当行すべてが表示あるいは非表示となります。
https://gyazo.com/9487b6918392a05c472b64a5f25bbb66
ユーザー側(ビューモード)では行うことができません。
Q:具体的には、一つの表に、全体のPV、特定ページのPVと表示したいときに、フィルタを使ってしまうと表全体に影響を与えてしまうので困っていました。
A:あーなるほど。それは難しいかも…。
Q:
>>PVとイベントカテゴリを同じグラフに表示させられますでしょうか?
>>こちら可能ですスコアカード単体ではなく…… ※ライブで回答した内容
コンバージョンの件数をイベントで計測しています。スコアカード単体でなくPVと同じグラフに時系列で表示は可能でしょうか?
A:折れ線グラフを選んで
1)指標=ユニークイベント数(あるいは合計イベント数)
2)ディメンション=日付
3)フィルタの設定でCVに該当するイベントを設定する
例:https://gyazo.com/cefdaf8528790508ad427289254d59e8
これでいけるかなと。
Q:初心者にお勧めな本がもしありましたら教えていただきたいです。
A:数か月後に私が監修本がGoogleデータポータル本が出る予定ですので、それをお待ちいただければ(数年前に監修した本がありますが、今は使い物にならないので)
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …