アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > セミナー >
活動報告
開催日時 | 2018/08/23(木) |
---|
会場 | 東京 市ヶ谷 |
---|
2018年8月23日に「実践者が語る!アセットを活用した広告・マーケティングの理想と現実と次の打ち手」が開催されました。
今回のセミナーは広告主側とコンサルタント側と両方の視点から、広告運用だけでなく、広くマーケティング視点で自社データであるアセットの活用について以下2つのセッションが行われました。
第一部は、株式会社フェリシモの西本 宗平氏による「実践者が語る!アセットを活用した広告・マーケティングの理想と現実と次の打ち手:広告主編」でした。
第二部が、株式会社AZの藤堂 ちどり氏の「データドリブンで変えるブランド投資・育成・マネタイズ~データプアの壁を越える商社との挑戦」です。
西本 宗平 氏(株式会社フェリシモ)
アセットを活用した広告は、広い視野でとらえると「相手を知って、合わせながら対話する」という、接客の要素が入ってきて高い成果が得られています。
フェリシモが活用しているアセットは、リターゲティングやカスタマーマッチの広告などです。高い成果が得られるだけでなく、仕組みを作り上げれば、ほぼ自動で回せるため、深刻な人手不足の時代には絶対に不可欠なものです。その取組は、決して代理店まかせにできる領域ではなく、事業会社が自らしくみを把握し進めていくことが求められると言います。
講演の中では、仕組み作りのプロセスから、成果を上げる取組まで、詳細にその運用が解説されました。
後半ではマーケティングオートメーション(MA)の取組を中心に展開されました。
メール配信への活用を考えても、画一的メール配信の段階では、通数を増やすと成果が落ちる悪循環になっていました。その段階から、今度は通数あたりのパフォーマンスを上げる取組に変えて、通数を徐々に減らしていき精度を上げていくためにMAを導入しました。MAにおいても、連携するデータは可能な限り多く用意することが大切です。
重要なのは送信するボリュームではなく、開封率を上げるシナリオです。
MAにおいても、その仕組み作りや、成果を出すためのシナリオ作りや指標の捉え方、また現状での課題が詳細に紹介されました。
最後に企業の本当のアセットはデータではなく、それを活用する”人”にあるという点が強調されました。特に自社のアセットの活用では、部門を超えた連携が不可欠であり、他部門に歩み寄ることが大切な点です。
藤堂 ちどり氏(株式会社AZ)
藤堂さんは、アパレル業界で広告を中心としたマーケティングに取り組んでいるコンサルタントです。彼女が目指しているゴールは、ブランドが消費者の支持を得て価値を生み出せる存在になることであり、そのためのデータ活用が鍵になるとのことです。
講演の最初にアパレルブランドの分類やその特徴が紹介され、それぞれの取組の特徴や課題が話されました。次に、アパレルブランドのマーケティングにおけるデータ活用について詳細に紹介されました。
その中で、最近の傾向としてDMPの導入が一つの流れになっています。
ただ、実際にはタッチポイントごとのデータが限られていて、DMPのデータは思うように活用できません。だからやめる…ではなく、エリアや目的をしぼってデータ蓄積を行いながらコンパクトでも進めていくことを重視し、成果へと結びつけました。
常にやりたいことや知りたいことからはじめて、限られた中でデータを整理していくことが大事です。
また、外から得られるマーケティングデータや市場動向なども連携させながら、ブランドやジャンルの新たな発見からそのブランドの成長予測、育成へと進めていきます。
さらに経営へのインパクトを考えたとき、過去の分析からトレンドを予測し、在庫を適切に用意販売していくことが大事です。
限られたファーストパーティーデータでもあきらめずに、取組から成果を上げた事例が紹介されました。
最後に、データ活用がブランドのマネジメントに革新と確信を与えること、また、ツールや事例のうたい文句に踊らされずに、本質的な事業主として「すべきこと」を経営視点で突き詰めていくことが大事だという点が強調されました。
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
2025/06/26(木)
オンラインセミナー「サイトユーザーについて知りたいことをGA4で見る方法 ~アクセス解析の基本思考とレポート活用~」|2025/6/26(木)
このセミナーでは、「アクセス解析において持つべき視点」と、Google アナリティクス 4(GA4)の基礎を学びます。対象は初級者です。 企 …
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
【追加分満員御礼】【5席追加】追加で5名の申込を受け付けます。定員になり次第受付終了いたします。(2025/6/9) 【満員御礼】増席を検討 …
6月12日にa2iの交流会を開催し、多くの方とお話しする機会がありました。 また、5月30日にはWeb担当者Forum ミーティング 202 …
【コラム】生成AI浸透のカギは「組織のキャラクター」 アナグラム中島匠さんに聞きました
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期にインタビューを行っています。 第三回は、5月22日木曜日に行われた a2iのセミナー「生成AI活 …
【コラム】生成AI検索時代のマーケティングこそ王道マーケティング
アナリティクスアソシエーション 大内 範行生成AI検索が俄かに話題になっています。それに合わせて、LLMOだとか、AIO、GEOと新たな用語が飛び交っています。でも、発売したばかりの …