アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > 特別セミナー >
活動報告
開催日時 | 2016/11/16(水) |
---|
会場 | 東京 市ヶ谷 |
---|
2016年11月16日に、特別セミナー「B2B企業における見込み顧客発見の新潮流 ~行動解析とパターンマッチを活用した取り組み~」が開催されました。
2016年6月に「マーケティングのKPI 「売れる仕組み」の新評価軸」を出版された上島 千鶴 氏をお招きし、B2B企業における行動解析データを活用した新たな取り組みについて講演して頂きました。まず最初に、マーケティングオートメーション(MA)の前提になるのは、同一人物を特定することで、バラバラだったデータを結び付けることだといいます。そしてMAツールで行動データと特定のユーザーを紐付ける仕組みについて説明しました。具体的にはクッキーとメールアドレスを紐付けることで、ウェブサイトの行動データとMAツールのデータを繋げるわけです。
続いてB2B企業のマーケティング課題とMAツールの使い方というテーマに移ります。様ざまなマーケティング課題に対応した各種のツールが使われてきており、それを統合したMAツールが注目されてきていますが、ツール選定の注意点についても説明がありました。例えば海外のツールの欠点は名寄せ機能が弱いことだそうです。
後半は事例を中心に話が展開していきます。一つ目の事例では、サイトを利用している企業名がわかるツールを導入し、サイトへ来訪したタイミングでアラートを営業に渡すといった非常にシンプルな例でしたが、そういったことで大きな効果をもたらす企業はまだまだあるのだろうなと感じました。もちろんウェブサイトでは、事例紹介を積極的に公開していく施策も行ったそうです。
二つ目の事例は、営業が見向きもしない中堅・中小企業の裏に、大型案件が潜んでいることが増え、ターゲットアカウントを絞ったマーケティング活動に限界を感じているという顧客の例でした。こちらは過去の問合せリードを抽出してコンバージョンに繋がった顧客の成功パターンを機械学習させ、同様の行動パターンに合致した場合に、自動的にアラートを出すような仕組みで成果が上がったということでした。
最後は今後の動向でした。今は現状分析や改善立案の時代から進んで、分析をリアルタイム施策へ反映させる所まで来ている。今後は予測マーケティング、つまりシミュレーションに進んでいくだろう、とまとめて頂きました。
【男性 役員】
理論、概念的なお話は復習として、さらに実務に使えるヒントがいくつか得られたので有意義でした。
【男性 係長・主任】
実績に基づいたご説明で、現状のお客様の動向が整理されており、わかりやすかったです。
【女性 その他】
弊社の場合、リードナーチャリング以前に、サイト改善が必要であることを気づくことが出来た点。
【男性 部長】
マシンラーニングを用いた分析は、未知の分野だったため、参考になった。
【男性 係長・主任】
・海外と日本では営業マンに対する位置づけが異なることが分かった点
・サイトリニューアルの目的の変化を聞けた点
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …