アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > 特別セミナー >
活動報告
2016年5月18日に、セミナー「新任ウェブ担当者のためのGoogle アナリティクス初級」が開催されました。講師は株式会社プリンシプルの木田 和廣 氏でした。第1部は「今更聞けないGoogleアナリティクス」です。ウェブサイトには目的が必ずあり、アクションにまず結びつけるべきだと言います。そして、Googleアナリティクスを活用するための準備として、まず仕組みを理解し、コンバージョンの捕捉をし、キャンペーン(集客施策)への目印を付ける。この3つが大事だということです。
第2部は「成果を上げるGoogleアナリティクス活用法」です。ここではどう考えてデータを活用していくのかの考え方です。一つ目は「セグメント × ファネル」の分析の型を使おうという話でした。
続いて「セグメント × ファネル」を踏まえた上でレポートで見るべき5つの観点をピックアップして頂きました。成果の出ているセグメントを増やせないかといった見方です。最後は組織を動かすために5つのポイントでデータを意味づけしようと言います。金額換算して経営者を動かすとか、行動に繋がる言葉にして社内に伝えるといったことです。
講演終了後にGoogle アナリティクスに関する相談会を実施しました。講師の木田さんに加え、アナリティクス アソシエーションの大内代表が皆さんからの熱心な質問に対応しました。
【女性 その他】
初級だから復習で…と思いきや、ビーコンのアドオンや具体的なビッグファネルの考え方、設定の仕方など、知らないことがたくさんあり、それを大変楽しく教えていただけました。
【女性 一般社員】
分かり易い例を提示して下さったので、初心者にも理解しやすかったです。また、使い方だけでなく目の付け所についてご教示頂いたため、自社の課題の見つけ方を理解しやすかったです。
【男性 一般社員】
テクニック的なことには触りだけと言いつつも、特にセグメント、ファネルについては大変参考になりました。
【女性 その他】
何のための解析か、ということが具体的にイメージでき、解析のための解析にならないよう心掛けることができた。
【男性 一般社員】
GAの活用法のみならず、問題点を絞りこみ改善するメソッドが明快で、より深く学びたいと思いました。仕事で市場調査を行っていますが、セミナーでの数字と改善の仕組みづくりは、業務改善のヒントになると感じました。
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
2025/09/30(火)
オンラインセミナー「マーケティング戦略づくりの要諦 ~「デジタルの枠」を超えて」|2025/9/30(火)
プライバシー保護と計測の難しさ、生成AIの台頭、検索やSEOの変化──デジタルマーケティングを取り巻く環境は激変しています。こうした変化の中 …
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …