アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > 特別セミナー >
活動報告
2016年5月18日に、セミナー「新任ウェブ担当者のためのGoogle アナリティクス初級」が開催されました。講師は株式会社プリンシプルの木田 和廣 氏でした。第1部は「今更聞けないGoogleアナリティクス」です。ウェブサイトには目的が必ずあり、アクションにまず結びつけるべきだと言います。そして、Googleアナリティクスを活用するための準備として、まず仕組みを理解し、コンバージョンの捕捉をし、キャンペーン(集客施策)への目印を付ける。この3つが大事だということです。
第2部は「成果を上げるGoogleアナリティクス活用法」です。ここではどう考えてデータを活用していくのかの考え方です。一つ目は「セグメント × ファネル」の分析の型を使おうという話でした。
続いて「セグメント × ファネル」を踏まえた上でレポートで見るべき5つの観点をピックアップして頂きました。成果の出ているセグメントを増やせないかといった見方です。最後は組織を動かすために5つのポイントでデータを意味づけしようと言います。金額換算して経営者を動かすとか、行動に繋がる言葉にして社内に伝えるといったことです。
講演終了後にGoogle アナリティクスに関する相談会を実施しました。講師の木田さんに加え、アナリティクス アソシエーションの大内代表が皆さんからの熱心な質問に対応しました。
【女性 その他】
初級だから復習で…と思いきや、ビーコンのアドオンや具体的なビッグファネルの考え方、設定の仕方など、知らないことがたくさんあり、それを大変楽しく教えていただけました。
【女性 一般社員】
分かり易い例を提示して下さったので、初心者にも理解しやすかったです。また、使い方だけでなく目の付け所についてご教示頂いたため、自社の課題の見つけ方を理解しやすかったです。
【男性 一般社員】
テクニック的なことには触りだけと言いつつも、特にセグメント、ファネルについては大変参考になりました。
【女性 その他】
何のための解析か、ということが具体的にイメージでき、解析のための解析にならないよう心掛けることができた。
【男性 一般社員】
GAの活用法のみならず、問題点を絞りこみ改善するメソッドが明快で、より深く学びたいと思いました。仕事で市場調査を行っていますが、セミナーでの数字と改善の仕組みづくりは、業務改善のヒントになると感じました。
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
2025/06/26(木)
オンラインセミナー「サイトユーザーについて知りたいことをGA4で見る方法 ~アクセス解析の基本思考とレポート活用~」|2025/6/26(木)
このセミナーでは、「アクセス解析において持つべき視点」と、Google アナリティクス 4(GA4)の基礎を学びます。対象は初級者です。 企 …
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
【追加分満員御礼】【5席追加】追加で5名の申込を受け付けます。定員になり次第受付終了いたします。(2025/6/9) 【満員御礼】増席を検討 …
6月12日にa2iの交流会を開催し、多くの方とお話しする機会がありました。 また、5月30日にはWeb担当者Forum ミーティング 202 …
【コラム】生成AI浸透のカギは「組織のキャラクター」 アナグラム中島匠さんに聞きました
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期にインタビューを行っています。 第三回は、5月22日木曜日に行われた a2iのセミナー「生成AI活 …
【コラム】生成AI検索時代のマーケティングこそ王道マーケティング
アナリティクスアソシエーション 大内 範行生成AI検索が俄かに話題になっています。それに合わせて、LLMOだとか、AIO、GEOと新たな用語が飛び交っています。でも、発売したばかりの …