アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > セミナー >
活動報告
東京に続き名古屋でも2015年7月17日に、株式会社プリンシプルの木田 和廣 氏によるGoogleアナリティクスの基礎セミナーが開催されました(開催協力:株式会社アクアリング)。題名は「ウェブ関係者必見!『やっぱりGoogle アナリティクスって重要だね』~ビジネスに活かすWebマーケティングのあれこれ~」です。
台風が心配された日でしたが、セミナー開始時には雨も上がり、ほぼ100%に近い高い参加率で、満員の会場でセミナーが開催されました。
セミナー後には、木田 和廣氏とアナリティクスアソシエーション代表 大内 範行も参加して、Googleアナリティクスについての個別相談会が開催されました。相談会では、B2Bについての具体的な解析方法など、個別の事例に基づいた質問と回答が行われました。
木田氏が最近出版した「できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240」にサインを求める方もいて、セミナー後には、名古屋セミナーでは恒例の、講師をまじえての懇親会も開催されました。
第1部「今更聞けないGoogleアナリティクス」
題名に絡めて、木田さんから「今さら聞けないことはない!」という力強い言葉で講義が開始されました。その後、アナリティクスの最初の一歩に必要な設定について、目標設定などわかりやすい噛み砕いた説明が展開されます。
第2部「GAを活用して将来もっと成果を上げていくために」
いよいよ実践編で、木田さんの経験談もまじえながら、改善に結びつけるためのポイントが説明されます。特にアンケートなどで好評だったのは、組織を動かすためのポイントです。Googleアナリティクスのデータを、ビジネスに結びつけて上司に説明をしましょう、とチームでの活かし方が説明されていきます。
【男性 一般社員】
セグメンテーションの重要性がよく理解できた。また、全体的にあまり知識のない人(上司)にもわかり易い内容でアクセス解析の重要性を感じてくれたことは非常に意味がありました。
【女性 一般社員】
今までは何気なくレポートを見ていましたが、どこを気を付けて見れば良いのかわかりました。
【男性 一般社員】
テクニックももちろん学びましたが、「施策と成果の紐づけ」「PDCAサイクルをまわす」「セグメンテーション」など、ベースとなる部分も重要であることをその道の権威から伺うことができ、改めてその大切さを認識できた。
【男性 課長】
確かGA初級セミナー全て、3回受講していますが、毎回新しい情報が伺えるので次も受講します。3回とも重複する部分もありますが、最新の情報と木田様の講演内容も常にアップデートされており毎回勉強になります。
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
2025/06/26(木)
オンラインセミナー「サイトユーザーについて知りたいことをGA4で見る方法 ~アクセス解析の基本思考とレポート活用~」|2025/6/26(木)
このセミナーでは、「アクセス解析において持つべき視点」と、Google アナリティクス 4(GA4)の基礎を学びます。対象は初級者です。 企 …
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
【追加分満員御礼】【5席追加】追加で5名の申込を受け付けます。定員になり次第受付終了いたします。(2025/6/9) 【満員御礼】増席を検討 …
【コラム】生成AIが変える買い物体験 「問いに答える積み重ね」が大事
アナリティクスアソシエーション 大内 範行本日のコラムは、ショッピングと生成AIについてです。 私たちは、果たして購買行動を生成AIで決めるようになるのでしょうか? 結論を先に言えば …
6月12日にa2iの交流会を開催し、多くの方とお話しする機会がありました。 また、5月30日にはWeb担当者Forum ミーティング 202 …
【コラム】生成AI浸透のカギは「組織のキャラクター」 アナグラム中島匠さんに聞きました
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期にインタビューを行っています。 第三回は、5月22日木曜日に行われた a2iのセミナー「生成AI活 …