アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > セミナー >
活動報告
東京に続き名古屋でも2015年7月17日に、株式会社プリンシプルの木田 和廣 氏によるGoogleアナリティクスの基礎セミナーが開催されました(開催協力:株式会社アクアリング)。題名は「ウェブ関係者必見!『やっぱりGoogle アナリティクスって重要だね』~ビジネスに活かすWebマーケティングのあれこれ~」です。
台風が心配された日でしたが、セミナー開始時には雨も上がり、ほぼ100%に近い高い参加率で、満員の会場でセミナーが開催されました。
セミナー後には、木田 和廣氏とアナリティクスアソシエーション代表 大内 範行も参加して、Googleアナリティクスについての個別相談会が開催されました。相談会では、B2Bについての具体的な解析方法など、個別の事例に基づいた質問と回答が行われました。
木田氏が最近出版した「できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240」にサインを求める方もいて、セミナー後には、名古屋セミナーでは恒例の、講師をまじえての懇親会も開催されました。
第1部「今更聞けないGoogleアナリティクス」
題名に絡めて、木田さんから「今さら聞けないことはない!」という力強い言葉で講義が開始されました。その後、アナリティクスの最初の一歩に必要な設定について、目標設定などわかりやすい噛み砕いた説明が展開されます。
第2部「GAを活用して将来もっと成果を上げていくために」
いよいよ実践編で、木田さんの経験談もまじえながら、改善に結びつけるためのポイントが説明されます。特にアンケートなどで好評だったのは、組織を動かすためのポイントです。Googleアナリティクスのデータを、ビジネスに結びつけて上司に説明をしましょう、とチームでの活かし方が説明されていきます。
【男性 一般社員】
セグメンテーションの重要性がよく理解できた。また、全体的にあまり知識のない人(上司)にもわかり易い内容でアクセス解析の重要性を感じてくれたことは非常に意味がありました。
【女性 一般社員】
今までは何気なくレポートを見ていましたが、どこを気を付けて見れば良いのかわかりました。
【男性 一般社員】
テクニックももちろん学びましたが、「施策と成果の紐づけ」「PDCAサイクルをまわす」「セグメンテーション」など、ベースとなる部分も重要であることをその道の権威から伺うことができ、改めてその大切さを認識できた。
【男性 課長】
確かGA初級セミナー全て、3回受講していますが、毎回新しい情報が伺えるので次も受講します。3回とも重複する部分もありますが、最新の情報と木田様の講演内容も常にアップデートされており毎回勉強になります。
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …