アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > 特別セミナー >
活動報告
2015年7月15日に、セミナー「新任ウェブ担当者のためのGoogle アナリティクス初級」が開催されました。講師は株式会社プリンシプルの木田 和廣 氏でした。第1部は「今更聞けないGoogleアナリティクス」です。ウェブサイトには目的が必ずあり、アクションにまず結びつけるべきだと言います。これは何度も繰り返しお話しされていました。そして、Googleアナリティクスを活用するための準備として、まず仕組みを理解し、コンバージョンの捕捉をし、キャンペーン(集客施策)への目印を付ける。この3つが大事だということです。
第2部は「成果を上げるGoogleアナリティクス活用法」です。ここでは次にどう考えてデータを活用していくのかの考え方です。一つはターゲットトラフィックの発見のため、「セグメント」してデータを見ること。
続いて新任ウェブ担当者が見るべき5つのレポートをピックアップして頂きました。もう一つは組織を動かすために5つのポイントでデータを意味づけしようと言います。そしてPDCAを回す手段として最後にABテストを紹介しました。
講演終了後にGoogle アナリティクスに関する相談会を実施しました。講師の木田さんに加え、アナリティクス アソシエーションの大内代表、真摯のいちしまさんが皆さんからの熱心な質問に対応しました。
【女性 一般社員】
基本的な知識や指標しか知らなかったので、基礎の中でも一歩踏み込んだ内容の講演を聞くことが出来て、今後の参考になった。組織を動かすための分析であるという概念があらためて重要なことであると認識できた。
【女性 その他】
web初心者の自分でも比較的わかりやすかったです。また、アクションを起こしたほうがいい数値の目安まで示していただけて大変ありがたかったです。また、アクセス数の増減だけでものを言い、分析は必要としない上司に日頃苦労していたので、やっぱり自分が正しかった!という自信までもらえました(笑)。。
【係長・主任】
サイト分析の目的、成果への道筋を分かりやすく説いて頂いたことが非常に良かったです。GAの機能についてのセミナーなら他にもありますが、活用レベルを定式化し「データに基づくPDCAが定常的に回っている」ことを目標に置き、そのための方法論に落とし込んで頂く機会はなかなかないので、貴重な機会でした。
【男性 一般社員】
特に一番最後の「言い方によって上長への説得が変わる」話がすごく刺激を受けました。同じことでも言い方や表現をうまく伝えないといけないのだと気づきました。
【男性 課長】
確かGA初級セミナー全て、3回受講していますが、毎回新しい情報が伺えるので次も受講します。3回とも重複する部分もありますが、最新の情報と木田様の講演内容も常にアップデートされており毎回勉強になります。
2023/12/06(水)
オンラインセミナー「意思決定のためのデータと分析~CDPとビジネスダッシュボード設計、そしてデータクリーンルーム」|2023/12/6(水)
プライバシー関連の法規制の強化や3rd Party Cookieの廃止等の技術面での規制に伴い計測環境が悪化する中で、データ分析の重要度はま …
2023/11/16(木)
オンラインセミナー「小さな会社の現場ではこんな努力が必要!BtoBウェブマーケとECサイトの売上を伸ばすノウハウ大公開」|2023/11/16(木)
毎年恒例になりつつある小さい会社での成功事例。今回はBtoBウェブマーケとECを社内に定着させる方法です。小さい会社の場合は自分のスキルがど …
2023/10/26(木)
オンラインセミナー「コンテンツマーケティングの本筋の話をしよう~オーディエンスビルディングの思想とその計測・評価法」|2023/10/26(木)
デジタルマーケティングは運用型広告に代表されるように「買ってくれる人」にフォーカスし、その獲得効率にしのぎを削ってきました。 しかし近年、こ …
【コラム】生成系AI時代のデータ分析 : データ分析者にはどんなスキルが必要か?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今年7月12日の私のコラム「AI時代に必要なのは統計かプレゼン力か?ChatGPTの新機能を試してみた」で、ChatGPTのData Ana …
【コラム】BtoBコンテンツマーケティングで私が大切にしていること
株式会社A-can 白砂 ゆき子はじめまして、株式会社A-can代表取締役、Webディレクション・コンテンツマーケティングが専門の白砂と申します。2023年4月より、編成委 …
【コラム】「切り替え術」自信を無くしたときに回復する一歩について
アナリティクスアソシエーション 大内 範行今回は「切り替え」について考えてみたいと思います。 「切り替え」は、「座右の銘」というほどではありませんが、私が大切にしている概念です。 仕 …