アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > 特別セミナー >
活動報告
2014年12月12日に、ビジネス・アナリティクスセミナー「リードナーチャリングにおける実践的Web戦略セミナー」が開催されました。
講師は株式会社クリエイティブホープ、アナリティクスアソシエーション副代表の大前創希氏、パナソニック株式会社の岩見 泰志氏、株式会社イノーバの宗像 淳氏の3名という布陣でした。
第1部はクリエイティブホープの大前氏による「リードナーチャリング戦略のポイントとKPI」でした。
これまでコンサルタント・経営者として多くの事業を手がけてきた経験からリードナーチャリングとは何かを解説していきます。
そもそもリードナーチャリングとは何かという話から、リードナーチャリングの成功にはユーザーのセグメント分け、それに合ったコミュニケーションの構築が必要とBtoB、BtoCの事例を交えながら話していきました。
最後は「変化していく者が生き残る」との視点から、会場に来ていた参加者の意識の変化の必要性について解説しました。
第2部はパナソニックの岩見氏による「パナソニック制御機器事業部のマーケティング政策」でした。
BtoB企業のWEBマーケティングに長年携わった経験から、WEBの立ち上げから現在までの変化について解説していきます。
立ち上げ当初の役割であった営業のツールとしてのカタログサイトの役割から、WEBを使った売上の貢献のためにサイトや社内体制が変わっていく様子をご自身の体験を元に話しています。
最後は「改革と改善」の違いについて触れ、ルーチンを崩す可能性のある改革は非効率な面もあり、顧客の行動を起点としてとらえ、良い所を伸ばし、悪い所をコツコツ直していく改善の重要性について解説しました。
第3部はイノーバの宗像氏による「コンテンツマーケティングの理想と現実 ~成功事例に学ぶ、見込み顧客を考え抜いたコンテンツによるコミュニケーションの重要性~」でした。
多くの企業でコンテンツマーケティングを成功に導いた経験を元に、コンテンツマーケティングの考え方について解説していきます。
見込み顧客を育成していくためには「適切で価値のあるコンテンツ」が必要と説き、それがどのようなものなのか話していきました。
中盤からは国内海外の事例について話し、どのようにユーザーの気持ちを捉えるか、どのようにコンテンツを運用していくか実践的な話を展開しました。
最後はコンテンツマーケティングの運用を行う上で、認識しなくてはいけない注意点について触れ、実際にコンテンツマーケティングを開始するために必要な考え方を解説しました。
【男性 役員】コンテンツの質の重要性、誰に何を届けるかがポイントなど、テクノロジーがコモディティ化して、マーケティングの本質的な部分にコミットすることがこれからさらに重要になることがわかった。
【男性 部長】具体的な事例とポイントがわかりやすかったです
【女性 係長・主任】実体験に基づいたお話しがとても聞きやすく、さまざま自分事ととして考えるポイントが多かった点がよかったです。
2023/04/20(木)
オンラインセミナー「GA4活用、分析改善と広告運用の現場から」|2023/4/20(木)
Google アナリティクス 4(GA4)の本格的な利用が始まる2023年です。ユニバーサル アナリティクスとは異なる仕様が多く、従来は容易 …
2023/03/16(木)
オンラインセミナー「ウェブ/アプリのUX戦略 データ分析と定性分析の絶妙なバランスは?」|2023/3/16(木)
データ分析をするとき「肌感」は重要なポイントです。 あなたがGA4などアクセス解析のデータを読み解きするとき、 対象のウェブ/アプリについて …
2023/03/10(金)
【ランチタイム開催】「2023年デジマ予測 キーワードマーケティング滝井さんに聞く 今後、検索はどうなるの? 」|2023/3/10(金)
セミナー・イベント名 【ランチタイム開催】「2023年デジマ予測 キーワードマーケティング滝井さんに聞く 今後、検索はどうなるの? 」 セミ …
【コラム】人間の思考はAIに置き換えられるのか、どのような思考が人間の価値として残るのか
株式会社真摯 いちしま 泰樹AI関連の技術的なトレンドの変化が大きく、もしかしたら私たちの思考の一部は価値を失うのかもしれないと思ったりもします。何について考えるのが人 …
知的な仕事において情報の収集は大切です。当然ですが正しい情報を収集することが必要で、誤った情報は掴まないようにしなくてはなりません。おそらく …
あるツイートに目が留まりました。つぶやいた主は、企業に向けたコンテンツ作成をビジネスにしている人のようです。 「品質の高いコンテンツを時間を …