アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > セミナー >
活動報告
2012年12月19日、今年最後となる「ウェブアナリスト養成講座」が行われました。講師は、辻 正浩氏、セミナーの題名は「データで取り組むSEO」です。SEOの基礎から、SEOデータ分析の取り組み、そして最近の検索エンジンとSEOの状況まで、3時間の講義は、熱意とユーモアにあふれたものでした。「SEOの需要を満たすプレイヤーがいない現状で、アクセス解析のノウハウを持つ人こそ、SEOにとって重要」という提言が印象的でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
内容は以下の構成でした。
1. 企業サイトのSEOの基本
2. 検索流入拡大のためのSEO分析
3. 流入減少等トラブル解決のために
4. まとめ 〜業務としてSEOを行うために〜
「SEOの基本」では、SEOの一番大切な仕事は、「人間に向けた Webサイトの魅力を 検索エンジンにも わかりやすくすること」だとの話から、キーワードマーケティング、サイトの内部SEO施策、リンクを中心とした外部SEO施策の順番で、具体的な事例をまじえて、SEOの取り組みの基本解説が行われました。SEOの基礎知識の習得はそれほど難しくない一方、SEOの取り組みで一番難しいのは「具体的にどう施策を打つか」の部分だ、という点が強調されました。
続く「SEO分析」では、実際にどのようなデータを見るべきか、具体的な取り組みを紹介しながら解説が行われました。検索エンジンは、基本ユーザーがどう行動するか、を想定して進化しています。そのため、SEOのデータ分析で大事なのは、ユーザー行動の理解です。順位の把握にコストをかけるよりは、流入データをセグメントに分けて比較検討していくことが大事だ、という指摘がありました。データからユーザーを理解するノウハウは、ウェブアナリストに求められるものですね。
そして、「トラブル解決のために」のセクションでは、Googleの最近の取り組みが、ブラックハットSEOを本気でなくそうとする真剣なものであり、今、リンク購入のSEO施策に頼ることは非常に高いリスクを抱え込むことになる、とのお話でした。
最後の「まとめ」では、「自然検索流入増加のためのアクションを考えられないウェブアナリストに仕事を依頼するべきでしょうか?」というスライドともに、アクセス解析に取り組む人々にとって、SEOは必須の取り組みだ、という提言がありました。
辻さんが、SEOスペシャリストとして取り組んでいるSEOのスタイルは、つまるところ、データ解析からウェブ改善を行う取り組みと、まったく同じものであることが実感されました。検索トラフィックで日本を代表するウェブサイトのSEOをサポートする、辻さんの経験とノウハウが、集約された貴重なセミナーでした。
以上
2025/05/22(木)
オンラインセミナー「生成AI活用、マーケ現場の実践と組織導入のリアル」|2025/5/22(木)
生成AIはマーケターの働き方や組織のあり方を大きく変えつつあります。特に、最先端テクノロジーに日常的に触れるデジタル広告運用の現場では、生成 …
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
少し前の話になりますが、2025年2月に「Google 広告 P-MAX 解体新書 ~究極の自動化とデータドリブンアトリビューション~」とい …
【コラム】SEOの辻正浩さんにインタビューしたらその使命感に圧倒された
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期に話題になったこと、人についてインタビューを行っていきます。第二回は、SEOの第一人者 Faber …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …