アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > セミナー >
活動報告
2012年12月19日、今年最後となる「ウェブアナリスト養成講座」が行われました。講師は、辻 正浩氏、セミナーの題名は「データで取り組むSEO」です。SEOの基礎から、SEOデータ分析の取り組み、そして最近の検索エンジンとSEOの状況まで、3時間の講義は、熱意とユーモアにあふれたものでした。「SEOの需要を満たすプレイヤーがいない現状で、アクセス解析のノウハウを持つ人こそ、SEOにとって重要」という提言が印象的でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
内容は以下の構成でした。
1. 企業サイトのSEOの基本
2. 検索流入拡大のためのSEO分析
3. 流入減少等トラブル解決のために
4. まとめ 〜業務としてSEOを行うために〜
「SEOの基本」では、SEOの一番大切な仕事は、「人間に向けた Webサイトの魅力を 検索エンジンにも わかりやすくすること」だとの話から、キーワードマーケティング、サイトの内部SEO施策、リンクを中心とした外部SEO施策の順番で、具体的な事例をまじえて、SEOの取り組みの基本解説が行われました。SEOの基礎知識の習得はそれほど難しくない一方、SEOの取り組みで一番難しいのは「具体的にどう施策を打つか」の部分だ、という点が強調されました。
続く「SEO分析」では、実際にどのようなデータを見るべきか、具体的な取り組みを紹介しながら解説が行われました。検索エンジンは、基本ユーザーがどう行動するか、を想定して進化しています。そのため、SEOのデータ分析で大事なのは、ユーザー行動の理解です。順位の把握にコストをかけるよりは、流入データをセグメントに分けて比較検討していくことが大事だ、という指摘がありました。データからユーザーを理解するノウハウは、ウェブアナリストに求められるものですね。
そして、「トラブル解決のために」のセクションでは、Googleの最近の取り組みが、ブラックハットSEOを本気でなくそうとする真剣なものであり、今、リンク購入のSEO施策に頼ることは非常に高いリスクを抱え込むことになる、とのお話でした。
最後の「まとめ」では、「自然検索流入増加のためのアクションを考えられないウェブアナリストに仕事を依頼するべきでしょうか?」というスライドともに、アクセス解析に取り組む人々にとって、SEOは必須の取り組みだ、という提言がありました。
辻さんが、SEOスペシャリストとして取り組んでいるSEOのスタイルは、つまるところ、データ解析からウェブ改善を行う取り組みと、まったく同じものであることが実感されました。検索トラフィックで日本を代表するウェブサイトのSEOをサポートする、辻さんの経験とノウハウが、集約された貴重なセミナーでした。
以上
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …