アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > 特別セミナー >
活動報告
2012年6月20日、特別セミナーが行われました。講師は株式会社アクアリングの松井 健 氏と中川 佳美 氏、内容は「ウェブ制作者向け サイト改善のウェブ解析 基礎」です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第一部は松井氏の方から「明日から実践! 成果を出す「Webサイト最適化」のあれこれ」というタイトルでお話がありました。重要なのはサイトに貢献する箇所を見ることだと言います。それは会社の目的と連動したサイトのゴールを見ることです。
ポイントはサイトの目的と指標を明確化し、目的達成の要因を分解します。そして現状の数値の把握と目標値の設定です。優先順位の決定は効果の大きいものから、実現性の高いものから考えるとよいとのことです。そしてこの優先順位に迷ったら、サイトのゴールに近いところから手を打つべきだと言います。
具体的な改善方法を考える上では、�@訪問させる、�A離脱させない、�Bゴールに誘導する、�Cゴール完了へ、の4つにおいてどのように改善活動を行えばよいのかをお話頂きました。
続く第二部は中川氏の方から「最適化のためのサイト構築ワークフロー」というタイトルでお話がありました。テーマは「一番最初に持ってくる」というワンポイントですが、3つの話をして頂きました。
まず「ユーザ行動を知り制作に生かす」という話で、ユーザーがどういう行動をとるのか、6つの問題を参加者に考えてもらいました。作る側の想いとユーザの行動は異なり、ユーザはデザインより情報を求めているのだと言います。
続いて「Webマーケティング重視のワークフローの紹介」という話で、アクセス解析ツールの実装は最後になって話がでてくることが多いのですが、順番は一番最初に持ってくるべきだということです。
最後は「解析に関する設定や設置のフローの知識を身につける」という話で、こちらもやはり一番最初に何をどこまでやるのかを決めることが重要だということでした。
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
2025/06/26(木)
オンラインセミナー「サイトユーザーについて知りたいことをGA4で見る方法 ~アクセス解析の基本思考とレポート活用~」|2025/6/26(木)
このセミナーでは、「アクセス解析において持つべき視点」と、Google アナリティクス 4(GA4)の基礎を学びます。対象は初級者です。 企 …
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
【追加分満員御礼】【5席追加】追加で5名の申込を受け付けます。定員になり次第受付終了いたします。(2025/6/9) 【満員御礼】増席を検討 …
6月12日にa2iの交流会を開催し、多くの方とお話しする機会がありました。 また、5月30日にはWeb担当者Forum ミーティング 202 …
【コラム】生成AI浸透のカギは「組織のキャラクター」 アナグラム中島匠さんに聞きました
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期にインタビューを行っています。 第三回は、5月22日木曜日に行われた a2iのセミナー「生成AI活 …
【コラム】生成AI検索時代のマーケティングこそ王道マーケティング
アナリティクスアソシエーション 大内 範行生成AI検索が俄かに話題になっています。それに合わせて、LLMOだとか、AIO、GEOと新たな用語が飛び交っています。でも、発売したばかりの …