アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > 特別セミナー >
活動報告
2012年6月20日、特別セミナーが行われました。講師は株式会社アクアリングの松井 健 氏と中川 佳美 氏、内容は「ウェブ制作者向け サイト改善のウェブ解析 基礎」です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第一部は松井氏の方から「明日から実践! 成果を出す「Webサイト最適化」のあれこれ」というタイトルでお話がありました。重要なのはサイトに貢献する箇所を見ることだと言います。それは会社の目的と連動したサイトのゴールを見ることです。
ポイントはサイトの目的と指標を明確化し、目的達成の要因を分解します。そして現状の数値の把握と目標値の設定です。優先順位の決定は効果の大きいものから、実現性の高いものから考えるとよいとのことです。そしてこの優先順位に迷ったら、サイトのゴールに近いところから手を打つべきだと言います。
具体的な改善方法を考える上では、�@訪問させる、�A離脱させない、�Bゴールに誘導する、�Cゴール完了へ、の4つにおいてどのように改善活動を行えばよいのかをお話頂きました。
続く第二部は中川氏の方から「最適化のためのサイト構築ワークフロー」というタイトルでお話がありました。テーマは「一番最初に持ってくる」というワンポイントですが、3つの話をして頂きました。
まず「ユーザ行動を知り制作に生かす」という話で、ユーザーがどういう行動をとるのか、6つの問題を参加者に考えてもらいました。作る側の想いとユーザの行動は異なり、ユーザはデザインより情報を求めているのだと言います。
続いて「Webマーケティング重視のワークフローの紹介」という話で、アクセス解析ツールの実装は最後になって話がでてくることが多いのですが、順番は一番最初に持ってくるべきだということです。
最後は「解析に関する設定や設置のフローの知識を身につける」という話で、こちらもやはり一番最初に何をどこまでやるのかを決めることが重要だということでした。
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …
【コラム】生成AIが変える買い物体験 「問いに答える積み重ね」が大事
アナリティクスアソシエーション 大内 範行本日のコラムは、ショッピングと生成AIについてです。 私たちは、果たして購買行動を生成AIで決めるようになるのでしょうか? 結論を先に言えば …