アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > 特別セミナー >
活動報告
2012年6月20日、特別セミナーが行われました。講師は株式会社アクアリングの松井 健 氏と中川 佳美 氏、内容は「ウェブ制作者向け サイト改善のウェブ解析 基礎」です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第一部は松井氏の方から「明日から実践! 成果を出す「Webサイト最適化」のあれこれ」というタイトルでお話がありました。重要なのはサイトに貢献する箇所を見ることだと言います。それは会社の目的と連動したサイトのゴールを見ることです。
ポイントはサイトの目的と指標を明確化し、目的達成の要因を分解します。そして現状の数値の把握と目標値の設定です。優先順位の決定は効果の大きいものから、実現性の高いものから考えるとよいとのことです。そしてこの優先順位に迷ったら、サイトのゴールに近いところから手を打つべきだと言います。
具体的な改善方法を考える上では、�@訪問させる、�A離脱させない、�Bゴールに誘導する、�Cゴール完了へ、の4つにおいてどのように改善活動を行えばよいのかをお話頂きました。
続く第二部は中川氏の方から「最適化のためのサイト構築ワークフロー」というタイトルでお話がありました。テーマは「一番最初に持ってくる」というワンポイントですが、3つの話をして頂きました。
まず「ユーザ行動を知り制作に生かす」という話で、ユーザーがどういう行動をとるのか、6つの問題を参加者に考えてもらいました。作る側の想いとユーザの行動は異なり、ユーザはデザインより情報を求めているのだと言います。
続いて「Webマーケティング重視のワークフローの紹介」という話で、アクセス解析ツールの実装は最後になって話がでてくることが多いのですが、順番は一番最初に持ってくるべきだということです。
最後は「解析に関する設定や設置のフローの知識を身につける」という話で、こちらもやはり一番最初に何をどこまでやるのかを決めることが重要だということでした。
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …