アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > その他 >
活動報告
広告接触からコンテンツ閲覧まで、人を軸にして態度変容のデータを活用するための勉強会として、アクセス解析イニシアチブでは、2011年後半に、「アトリビューション分科会」を全10回開催してきました。
一部の講演に関しては、資料なども公開して頂きましたので、簡単な活動報告として下記まとめさせて頂きました。
開催日、講師(敬称略)、講師所属、講演内容、関連資料・リンク
■第1回 2011/7/28 治田 耕太郎 株式会社クロスリスティング
プレゼン資料:こちらから(slideshareのサイトへ移動します)
関連リンク:検索エンジンマーケティング考
■第2回 2011/8/10 小栗 順平 ソネットエンタテインメント株式会社
テーマ:事業側としてのアトリビューション評価実践
プレゼン資料:こちらから(slideshareのサイトへ移動します)
■第3回 2011/8/25 有園 雄一 アタラ合同会社
テーマ:Attribution 分析の紹介
関連リンク:Attribution Management/Modelingについての最新情報サイト
■第4回 2011/9/15 山浦 直宏 トランスコスモス株式会社
テーマ:広告効果測定から見たアトリビューション
プレゼン資料:こちらから(pdfファイルがダウンロードされます)
■第5回 2011/9/27 中川 斉 株式会社ロックオン マーケティングメトリクス研究所
テーマ:マーケティングコミュニケーションにおけるアトリビューション分析の意義
■第6回 2011/10/13 真山 理栄 ヤフー株式会社
テーマ:アトリビューション分析における ビュースルー効果
Yahoo Japanでのビュースルー効果4つの事例を紹介
1. ポストインプレッション効果
(広告接触者によるサイト訪問者数と、接触者の訪問率と非接触者の訪問率の比較調査事例)
2. サーチリフト効果
(ディスプレイ広告出稿と検索ログデータの関連性調査事例)
3. 態度変容効果
(Net Ad Value Index Project(NAVI)によるディスプレイ広告接触と態度変容に関するリサーチ調査事例)
4. 認知効果
(Gyao!インタラクティブヴィジョンやZeetaバナーなどのリッチADの紹介とその広告評価について【他社事例:Dwellの紹介】)
■第7回 2011/10/25 田中 弦 Fringe81株式会社
広告の第三者配信に関するお話を伺いました。
関連リンク:Fringe81 blog
■第8回 2011/11/15 内野 明彦 株式会社コンフォート・マーケティング
ユニークユーザ視点でのサイト内行動を流入系とコンテンツ系の両面で時系列に分析した行動分析の事例をご紹介頂きました。
1. アトリビューション分析 ≠ 個客行動分析 ?
2. 分析方法論(事例交えて)
3. これからの分析はどうなる??
プレゼン資料:こちらから(pdfファイルがダウンロードされます)
■第9回 2011/12/2 前田 初 株式会社朝日広告社 / 渡邉 桂子 MediaMind
テーマ:Dwellから考えるアトリビューション
■第10回 2011/12/16 根本 朗生 株式会社サイバー・コミュニケーションズ
テーマ:第三者配信データによる Attribution Verification 〜View Through 効果に関するスタディー〜
プレゼン資料:こちらから(pdfファイルがダウンロードされます)
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
2025/06/26(木)
オンラインセミナー「サイトユーザーについて知りたいことをGA4で見る方法 ~アクセス解析の基本思考とレポート活用~」|2025/6/26(木)
このセミナーでは、「アクセス解析において持つべき視点」と、Google アナリティクス 4(GA4)の基礎を学びます。対象は初級者です。 企 …
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
【追加分満員御礼】【5席追加】追加で5名の申込を受け付けます。定員になり次第受付終了いたします。(2025/6/9) 【満員御礼】増席を検討 …
6月12日にa2iの交流会を開催し、多くの方とお話しする機会がありました。 また、5月30日にはWeb担当者Forum ミーティング 202 …
【コラム】生成AI浸透のカギは「組織のキャラクター」 アナグラム中島匠さんに聞きました
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期にインタビューを行っています。 第三回は、5月22日木曜日に行われた a2iのセミナー「生成AI活 …
【コラム】生成AI検索時代のマーケティングこそ王道マーケティング
アナリティクスアソシエーション 大内 範行生成AI検索が俄かに話題になっています。それに合わせて、LLMOだとか、AIO、GEOと新たな用語が飛び交っています。でも、発売したばかりの …