アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > セミナー >
活動報告
2012年1月18日、アクセス解析のプログラム「ウェブアナリスト養成講座」第14回が行われました。講師は株式会社リクルートの小川卓氏、内容は「モニタリング・課題発見・キャンペーンのレポーティング」です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
分析結果を「伝える」ことをいかにわかりやすく実現するかというテーマに沿って、モニタリング、課題発見、キャンペーンの3つの側面で、レポーティングのポイントと実例を紹介いただきました。
レポーティングは、特定の対象に向けて数字や文章などを用いて現状を伝えることであり、気づきをもとに次のステップを検討するためのドキュメントだとします。作成の鍵として、以下の3つを挙げました。
1. 内容がすぐに理解できること
2. 対象者に興味関心がある内容であること
3. 課題や改善点が明確であること
そのために、伝えすぎないこと、数字や表だけでなくグラフや文章でわかりやすく表現すること、金額で表現すること、「なぜ」を形にすることなど、注意すべき点を指摘します。
モニタリングの側面について、多くの時間が割かれました。「ヒアリングとKPI設計」「フォーマット策定」「データ取得と整形」「報告とフィードバック」の4つのプロセスのそれぞれにおいて、注意すべき点、確認項目、実例などが示されました。小川氏の普段の業務での取り組みもうかがえ、また参加者にとっても業務と近い内容が多く、参考になった方も多かったのではないでしょうか。会議で報告するという仮想のシチュエーションで、小川氏によるデモストレーションも行われました。
後半の課題発見やキャンペーンの側面でも、ステップを分けたり、押さえておくべき内容などが提示されました。「サイトの目的を把握すること」「キャンペーンの分析ではできれば企画段階から絡むこと」など、実際の小川氏の経験から得られたポイントが、実例と併せて紹介されました。
レポーティングは報告だけが目的ではなく、参照され活用されるといった「次につながること」で初めて価値が生まれる、という言葉で、2時間半の講義を締めました。
2025/09/30(火)
オンラインセミナー「マーケティング戦略づくりの要諦 ~「デジタルの枠」を超えて」|2025/9/30(火)
プライバシー保護と計測の難しさ、生成AIの台頭、検索やSEOの変化──デジタルマーケティングを取り巻く環境は激変しています。こうした変化の中 …
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …