リリースやお知らせ
2021/06/25
日頃より、アナリティクス アソシエーション(a2i)をご支援いただき、心よりお礼申し上げます。
7月より、a2iの会員管理を新しいシステム(シクミネット)に移行し、セミナー申し込みや年会費のお支払方法などを変更させていただくことになりました。
新システムでは、会員の方それぞれが「a2iマイページ」を持ち、マイページよりセミナー申し込みや資料共有などを行っていただきます。
これにより、新規有料個人会員の随時受付、過去セミナーのアーカイブ共有(有料会員限定)、年会費決済方法にコンビニ払い他が可能になるなど、ご提供するサービスが向上いたします。
また、現在の会員区分「無料会員」はなくなり、「ライト会員」というセミナー参加のための会員が新設されます。詳しくは「はじめての方へ」をご覧ください。
マイページ(シクミネット)については、よくあるご質問の「マイページ(会員システム)について」をご覧ください。
名称が「法人会員」から「有料法人会員」となります。
基本的に現在と変更はございません。ご継続に関する手続等も従来通りです。
7月1日までに、順次、ご案内のメールをお送りします。メールの配信元は、no-reply@shikuminet.jp となります。メールでお知らせするアカウント、仮パスワードでマイページへの初回ログインをお済ませください。
7月1日までに、順次、ご案内のメールをお送りします。メールの配信元は、no-reply@shikuminet.jp となります。メールでお知らせするアカウント、仮パスワードでマイページへの初回ログインをお済ませください。
資料共有やセミナー参加をご希望の場合、マイページを新規に作成してください。有料会員限定メールを配信希望の方もマイページ登録が必要です。HP右上の「新規会員登録」ボタンよりいつでも登録いただけます。
ご登録の際は下記項目を必ずご記入ください。※Gmailなどフリーメールをご使用の場合、ご登録がライト会員となることがございます。
■会員種別:「有料法人会員(社員)」
■会社名:貴社名
■登録メールアドレス:貴社(法人会員登録企業)のドメインのメールアドレス
7月1日までに、順次、ご案内のメールをお送りします。メールの配信元は、no-reply@shikuminet.jp となります。メールでお知らせするアカウント、仮パスワードでマイページへの初回ログインをお済ませください。
有料個人会員の継続の際の年会費支払は、期間終了の月の27日からマイページに表示される「ご請求のご案内」にて行っていただきます。クレジットカード、コンビニエンスストア、Pay-easyでの決済が可能です。
詳しくは「有料個人会員」をご覧ください。
「無料会員」のみなさまは、「メールマガジン購読者」となり、現在お受け取りのメールマガジンはそのまま配信されます。
セミナー申し込みには、マイページを新規に作成してください。「新規会員登録」より随時ご登録いただけます。それぞれの会員については、「はじめての方へ」をご覧ください。
■ライト会員: 一般開放セミナーに参加可能。(年会費無料)
■有料個人会員、有料法人会員: 有料会員限定セミナーにも参加可能。(年会費あり)
2023/04/20(木)
オンラインセミナー「GA4活用、分析改善と広告運用の現場から」|2023/4/20(木)
Google アナリティクス 4(GA4)の本格的な利用が始まる2023年です。ユニバーサル アナリティクスとは異なる仕様が多く、従来は容易 …
2023/03/16(木)
オンラインセミナー「ウェブ/アプリのUX戦略 データ分析と定性分析の絶妙なバランスは?」|2023/3/16(木)
データ分析をするとき「肌感」は重要なポイントです。 あなたがGA4などアクセス解析のデータを読み解きするとき、 対象のウェブ/アプリについて …
2023/03/10(金)
【ランチタイム開催】「2023年デジマ予測 キーワードマーケティング滝井さんに聞く 今後、検索はどうなるの? 」|2023/3/10(金)
セミナー・イベント名 【ランチタイム開催】「2023年デジマ予測 キーワードマーケティング滝井さんに聞く 今後、検索はどうなるの? 」 セミ …
【コラム】人間の思考はAIに置き換えられるのか、どのような思考が人間の価値として残るのか
株式会社真摯 いちしま 泰樹AI関連の技術的なトレンドの変化が大きく、もしかしたら私たちの思考の一部は価値を失うのかもしれないと思ったりもします。何について考えるのが人 …
知的な仕事において情報の収集は大切です。当然ですが正しい情報を収集することが必要で、誤った情報は掴まないようにしなくてはなりません。おそらく …
あるツイートに目が留まりました。つぶやいた主は、企業に向けたコンテンツ作成をビジネスにしている人のようです。 「品質の高いコンテンツを時間を …