アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > 特別セミナー >
活動報告
2011年2月26日、「基礎から応用改善まで」と題されたGoogle Analytics徹底活用セミナーが開催されました。約4時間にわたって4名の方にご登壇いただき、基礎から活用すべき機能、他ツールとの組み合わせた活用法、組織としての取り組みなど、幅広いお話をいただきました。
昨年11月a2iアンケートの声を活かし、はじめての土曜日開催でしたが、多くの皆様にご参加いただきました。
株式会社ゴンウェブコンサルティング 村上佐央里氏
![]() |
![]() |
![]() |
ゴンウェブコンサルティング村上氏からは、キーワード別にユーザーをグループ化するユーザーモデル作りと活用、およびEコマースサイトでの活用方法などをお話しいただきました。
ユーザーモデル作りと活用について、見込みの高い検索キーワードごとに同じニーズを持つユーザーをグループ化し、そこからのリスティング広告やランディングページへの活用、サイト改善への活用の方法を提示いただきました。Google Analyticsのアドバンスセグメントやセッション値といった、あまり一般的に活用されていない機能を利用することで、より効果的に分析や活用ができるとします。
Eコマースサイトでの活用について、金額などの決済情報を組み込むことで売上見込みやページごとの売上への貢献度などを測れるとし、積極的な活用を促していました。各ショッピングカートASPの対応状況の提示やドメインをまたぐ設定の詳細にも触れ、ECサイトの運営関係者には有益な情報だったのではないでしょうか。
株式会社ディノス 井筒秀樹氏
![]() |
![]() |
![]() |
ディノス井筒氏は、アクセス解析イニシアチブ代表大内とのディスカッション形式で、社内でのGoogle Analyticsの活用や組織としての取り組みをお話しいただきました。
Google Analyticsではトラフィックの分析を行い、売上に関しては自社のツールを利用して分析しているとしながらも、前段の村上氏の話から、Eコマース機能の活用検討の必要性も感じていらっしゃるようでした。
Google Analyticsは2006年頃からご利用されており、サイト全体でのトラフィックの把握と分析だけではなく、検索キーワードやサイト内検索クエリの状況を分析してリスティング広告にも活用されているとのことです。
チームでの取り組みとしては、組織としてそれまであったインターネット専門の部署が廃止され、ウェブのエキスパートが各商品の部署に在籍して分析をご担当、運用につなげているとのこと。ウェブにおけるマーケティングが特別な領域ではないという認識が広まっていることが窺えます。
日毎の運用で感じていらっしゃるGoogle Analyticsへの課題や要望なども、いくつかいただきました。
株式会社リクルート 小川卓氏
![]() |
![]() |
![]() |
リクルート小川氏からは、Google Analyticsと組み合わせて利用することで、より多面的な分析ができるツールを数多く紹介いただきました。
Google Analyticsは、サイト内に流入したトラフィックや回遊の状況が分析できるツールであるため、サイト外の情報やサイト内の定性的な情報などはわからないとし、それらは別のツールを利用することでカバーしていくことを勧めます。
検索トレンドや競合の分析、サイト内のUIや定性的な情報、ソーシャルメディアに関する分析など、機能を特化した各ツールの詳細を、25ツールほど紹介していただきました。
サイト内の分析だけではなく、より多面的な分析の必要性を、参加者は感じていただけたのではないでしょうか。
株式会社HARMONY 石井研二氏
![]() |
![]() |
![]() |
HARMONY石井氏からは、ウェブサイトが抱えている問題点をどのように発見しどう改善につなげていくか、非常に軽快な口調でわかりやすくお話しいただきました。
ウェブサイトの訪問者のモチベーションを理解し、その内容に合わせたおもてなしをしなければならないと説きます。世の中のウェブサイトのほとんどは運営者視点で作られており、よりユーザーの気持ちに答える形にしていかなければ、ウェブサイトの効果は表れないとします。
ウェブ担当者は日記をつけなさい、訪問者の気持ちを考えて入口ページでおもてなしをしっかりしなさい、行き止まりにせずに次のページやゴールに向かわせなさいなど、むずかしい言葉も石井氏のやわらかくわかりやすい口調に変換され、終始笑いの絶えない内容となりました。
アクセス解析に関する話題は、聞き慣れない指標など多く登場し固い内容になりがちですが、初心者でもわかりやすい内容だったのではないでしょうか。
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …