活動報告

開催日時 2025/06/12(木)
会場 東京

2025年6月12日(木)、東京カルチャーカルチャーにて「デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会」を開催しました。約100名の皆様にご参加いただき、会場は終始にぎやかで熱気にあふれるひとときとなりました。

多様な参加者が集結

会員・非会員を問わず多くの方にご参加いただき、また「U30チケット」を通じて若手デジタルマーケターの皆さんにも多数お越しいただきました。世代やキャリアを超えた対話が生まれる、非常に濃密な交流の場となりました。

開会から歓談タイムへ

イベントは19時にスタート。a2i代表の大内による開会挨拶と乾杯の後、参加者同士の自由歓談が始まりました。初対面同士でも自然に会話が弾み、業界動向や日頃の悩みを共有する姿が多く見られました。

ライトニングトーク(LT)

19時30分からは、今回のハイライトであるライトニングトーク(LT)がスタート。a2iセミナー編成委員・田中の司会進行のもと、6名の登壇者がそれぞれの実践や知見を、5分という限られた時間で凝縮して発表しました。


川手 遼一さん(キーワードマーケティング):「私と生成AI」
ChatGPTの登場による検索行動の変化について早期から着目し、2023年1月から生成AI関連記事を発信。自身の生成AI活用の変遷を時系列で分析し、興味のピークが2023年5月だったこと、一度注目度が下がったものの最近はGoogleの「AIによる概要」の影響で再び復調していることを紹介。現在はChatGPT、Gemini(特にDeep Research機能)、Zoom AI Companionを使い分けて活用している実践例を共有しました。


香西 俊哉さん(KAAAN):「Web広告運用における、非エンジニア的・生成AI活用」
フォームの問い合わせ種別を特定してコンバージョン計測する課題を、生成AIと協働して解決した実例を紹介。HTMLからチェックボックスの選択状態を判定するJavaScriptコードを生成AIに相談し、エラーが発生した際も再度AIに修正を依頼してGTMで動作するコードを完成させました。結果的に技術的スキルの向上、自信の獲得、業務の楽しさ向上を実現し、非エンジニアでも生成AIを活用すれば高度な計測が可能であることを共有しました。


イー・エージェンシー(スポンサーセッション):「会社紹介」
1999年創業のデータ活用支援企業として、GoogleアナリティクスやGoogle Cloudのパートナーとしての実績を紹介。特にVertex AI Search for Commerce(ECサイト向けAI検索)、Amplitude(プロダクト分析プラットフォーム)、shutto翻訳(ウェブサイト自動翻訳)などの最新ソリューションを展開し、国内4拠点・海外6拠点でのグローバル展開を通じて、顧客のデジタル変革とデータ活用を総合的に支援していることを発表しました。


敷田 憲司さん(サーチサポーター):「私と生成AI~AI(愛)をとりもどせ!!~」
「愛をとりもどせ」の替え歌から始まる斬新なプレゼンテーションで、ChatGPT、Gemini、Claudeの3つのAIを使い分ける独自の活用法を紹介。コンテンツ制作では人間の感覚や体験が必要な部分と、AIが得意なリサーチやデータ整理を使い分け、さらに「低層では日常生活に密着した具体的な質問が多い」という調査結果を踏まえ、麻雀の負けパターン分析から50歳のイケオジ相談まで、個人的な悩みをAIに相談する実例を紹介し、「AI(愛)ゆえに苦しむこともあるが、とにかく使ってみよう」とメッセージを締めくくりました。


小川 卓さん(HAPPY ANALYTICS):「生成AIと私~私が課金している4つのAIサービス~」
「AIから選ぶのではなく要件を洗い出す」という方針のもと、実際に課金している4つのAIサービスを紹介。原稿執筆にClaude($20/月)、資料作成にGamma(1200円/月)、GA4の質問対応に自身の書籍やドキュメントをソースとした独自GPT($20/月)、情報収集・簡易分析にGenspark($20/月)を使い分け。複雑なプロンプトやカスタマイズは最小限に抑え、自分の業務に最適化されたサービス選択の重要性を強調しました。(最後の「GA4分析はGA4に実装してほしいな」には共感した人も多かったはずです)


アユダンテ(スポンサーセッション):「ブランド支援室とSERPsMAX紹介」
アユダンテのブランド支援室(Brand Innovation Hub)の新組織とサービスを紹介。SEO、広告運用、GA4/GCPの3つの領域を「ブランド」という軸で統合し、デジタルマーケティングにおけるブランド価値向上を支援する取り組みを説明。特に「SERPsMAX」というSEOと検索広告の統合分析サービスを詳しく紹介し、Google検索結果画面での自然検索と広告の掲載状況を4つのグループに分類して可視化することで、戦略的なトラフィック獲得と施策の決定スピード向上を実現できることを発表しました。

ライトニングトークを終えた後は再び歓談の時間が設けられ、参加者の皆様は立場や業種を超えて情報交換を楽しまれていました。生成AIやマーケティング施策といった共通のテーマを通じて、意見交換の輪が広がりました。

5年ぶりの開催を終えて、次なるつながりへ

コロナ禍を経て、実に5年ぶりとなった本交流会では、改めて“対面での交流”の価値を実感する機会となりました。偶発的な出会いや深い議論、直接の反応の手ごたえなど、オンラインでは得がたい体験が随所に見られました。
21時の終了時には、小川さんから大内へとバトンが渡され、感謝の言葉とともに温かな拍手でイベントは幕を閉じました。

a2iでは今後も「学び」と「つながり」を育む場として、定期的にオフラインイベントを開催していく予定です。デジタルマーケティングの急速な変化に対応していくためにも、知見の共有と人的ネットワークの構築を引き続き支援してまいります。

今後ともa2iのセミナーやイベントへのご参加、そして運営へのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

レポート執筆:渋谷 泰一郎(a2iセミナー編成委員、株式会社ナンバー)

一つ前のページに戻る

a2i セミナー風景イメージ

あなたも参加しませんか?

「アナリティクス アソシエーション」は、アナリティクスに取り組む皆さまの活躍をサポートします。会員登録いただいた方には、セミナー・イベント情報や業界の関連ニュースをいち早くお届けしています。

セミナー・イベント予定

予定一覧へ

コラムバックナンバー

バックナンバー一覧へ