アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > オンライン >
活動報告
開催日時 | 2025/04/16(水) |
---|
会場 | オンラインセミナー |
---|
2025年4月16日、「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」のセミナーが開催されました。セミナーの企画はプログラム編成委員の西正広氏、講師はPROJECT GROUP株式会社 Evangelistの植松風登氏です。植松氏は、無料のA/Bテストツール「Optimize Next」の開発者としてご存知の方も多いでしょう。
GA4におけるGTM設定の実践的な設定手法を、基礎からわかりやすく解説いただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
植松氏は100サイト以上のGA4導入経験を基に、多くの企業が陥りがちなGA4/GTMの設定ミスや効率的な運用方法について実践的な知見を共有いただきました。
セミナーでは、まずGA4の基本概念として「イベントベース設計」の重要性を説明されました。従来のユニバーサルアナリティクスがセッション中心だったのに対し、GA4ではすべてのユーザー行動、たとえばページを見た、90%スクロールした、クリックして離脱した、フォームを送信したなどの行動をイベントとして統一的に計測する仕組みへと変化しました。このイベント計測の設計を事前に考えて設計する大切さを強調されていました。
続いてイベントの4分類(自動計測、拡張計測、推奨イベント、カスタムイベント)と、その命名規則、設定時の注意点などを解説されました。併せてGA4の設定上で押さえるべきポイントも、実務での失敗例を交えて説明いただきました。
そして、GTMでGA4のイベントを送信する基本的な仕組みを紐解きます。GTMのタグ、トリガー、変数の役割、そして具体的にGTMの設定とGA4のイベント送信の手順と確認、デバッグのポイントを解説していただきました。
セミナー後半では、「Optimize Next」のサイトの具体的な画面を使って、実際のGTM設定を実演されました。CTAボタンのクリック計測を例に、タグ・トリガー・変数の3要素を組み合わせた設定手順を詳しく説明されました。
特に印象的だったのは、4つの異なる検証方法(GTMプレビューモード、GA4デバッグビュー、ブラウザのネットワークタブ、Google Analytics Debugger拡張機能)を使い分けて、多角的に設定の正確性を確認する手法の実演でした。
実際のコンサルティング経験から、GA4タグとGTMでの重複計測問題や、GTMコンテナの重複設定など、よく発生する問題事例を具体的に紹介されました。カスタムイベントの適切な粒度設定や、将来の拡張性を考慮した設計の重要性についても言及されました。
継続的な運用面では、定期的なフィルター設定確認や重複計測チェック、未使用タグの削除など、設定後のメンテナンスの重要性を強調されました。
植松氏の豊富な実践経験に基づく具体的なアドバイスは、GA4とGTMを活用したWebマーケティングの精度向上に大いに役立つ内容でした。特に、複数の検証方法を学べたことで、参加者の皆様にとって実務での安心感につながる知識が得られたセミナーとなりました。
レポート執筆:大内範行(a2i代表)
▼有料個人会員、有料法人会員は、このアーカイブ動画を視聴できます。(2026年4月17日まで)
西 正広(a2iセミナー編成委員、株式会社MOLTS/株式会社月曜日のトラ)
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …