アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > オンライン >
活動報告
開催日時 | 2024/09/25(水) |
---|
会場 | オンラインセミナー |
---|
2024年9月25日、Microsoft Clarityを活用したウェブサイト改善をテーマとしたオンラインセミナー「Microsoft Clarityで深めるユーザー理解」(企画:アユダンテ株式会社 寳 洋平氏)が開催されました。第一部はカエルコムニス株式会社の小杉 清香氏による初心者向けの活用法、第二部は株式会社JADEの村山 佑介氏による定性分析の深掘りという二部構成で実施されました。
セミナーの冒頭、小杉氏から印象的な問いかけがありました。 「あなたのウェブサイトは誰のためのものですか?」
この一見シンプルな問いは、実はClarityというツールの本質を突いています。定量分析だけでは見えてこない、「特定の価値を求めるカスタマー」の行動や意図を理解することこそが、このツールの真価だというメッセージでした。
小杉氏はClarityの基本機能を丁寧に解説しながら、ツールの本質的な価値について語りました。ヒートマップやレコーディング機能といった機能面の説明にとどまらず、実装時に必須となる3つの設定―IPブロック、マスク範囲設定、ファネル機能の設定―について、具体的な手順とともに詳しく説明されました。印象的だったのは、Clarityの導入に際してのリスク管理の重要性です。個人情報保護の観点から、実装時の細やかな配慮の必要性が繰り返し強調されました。
セミナー後半の村山氏のセッションでは、より踏み込んだ分析アプローチが提示されました。特に注目すべきは、定量分析(GA4など)と定性分析(Clarity)の組み合わせ方です。「仮説の精度を高める」という視点から、定量データで見つけたパターンをClarityで深掘りする手法が、実例を交えて解説されました。
具体的な分析手順として、カスタムタグを活用したセグメント分析や、レコーディングデータの効率的な見方も紹介されました。村山氏は「時間が溶けていく」という表現で、やみくもなデータ分析の危険性を指摘。効率的な分析のためには、明確な目的と適切なセグメンテーションが不可欠だと強調しました。
本セミナーを通じて印象的だったのは、両講演者が共通して強調していた「目的志向」の分析姿勢です。ツールの使い方以上に、なぜそのデータを見るのか、どのようなアクションにつなげるのかという視点を常に意識することの重要性が繰り返し語られました。
Clarityという無料ツールの可能性と限界を正確に理解し、他のツールと組み合わせながら効果的に活用していく―そんな実践的なアプローチが示された充実したセミナーでした。
レポート執筆:渋谷 泰一郎(a2iセミナー編成委員、株式会社ナンバー)
▼有料個人会員、有料法人会員は、このアーカイブ動画を視聴できます。(2025年9月26日まで)
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …
【コラム】生成AIが変える買い物体験 「問いに答える積み重ね」が大事
アナリティクスアソシエーション 大内 範行本日のコラムは、ショッピングと生成AIについてです。 私たちは、果たして購買行動を生成AIで決めるようになるのでしょうか? 結論を先に言えば …