アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > オンライン >
活動報告
開催日時 | 2024/09/25(水) |
---|
会場 | オンラインセミナー |
---|
2024年9月25日、Microsoft Clarityを活用したウェブサイト改善をテーマとしたオンラインセミナー「Microsoft Clarityで深めるユーザー理解」(企画:アユダンテ株式会社 寳 洋平氏)が開催されました。第一部はカエルコムニス株式会社の小杉 清香氏による初心者向けの活用法、第二部は株式会社JADEの村山 佑介氏による定性分析の深掘りという二部構成で実施されました。
セミナーの冒頭、小杉氏から印象的な問いかけがありました。 「あなたのウェブサイトは誰のためのものですか?」
この一見シンプルな問いは、実はClarityというツールの本質を突いています。定量分析だけでは見えてこない、「特定の価値を求めるカスタマー」の行動や意図を理解することこそが、このツールの真価だというメッセージでした。
小杉氏はClarityの基本機能を丁寧に解説しながら、ツールの本質的な価値について語りました。ヒートマップやレコーディング機能といった機能面の説明にとどまらず、実装時に必須となる3つの設定―IPブロック、マスク範囲設定、ファネル機能の設定―について、具体的な手順とともに詳しく説明されました。印象的だったのは、Clarityの導入に際してのリスク管理の重要性です。個人情報保護の観点から、実装時の細やかな配慮の必要性が繰り返し強調されました。
セミナー後半の村山氏のセッションでは、より踏み込んだ分析アプローチが提示されました。特に注目すべきは、定量分析(GA4など)と定性分析(Clarity)の組み合わせ方です。「仮説の精度を高める」という視点から、定量データで見つけたパターンをClarityで深掘りする手法が、実例を交えて解説されました。
具体的な分析手順として、カスタムタグを活用したセグメント分析や、レコーディングデータの効率的な見方も紹介されました。村山氏は「時間が溶けていく」という表現で、やみくもなデータ分析の危険性を指摘。効率的な分析のためには、明確な目的と適切なセグメンテーションが不可欠だと強調しました。
本セミナーを通じて印象的だったのは、両講演者が共通して強調していた「目的志向」の分析姿勢です。ツールの使い方以上に、なぜそのデータを見るのか、どのようなアクションにつなげるのかという視点を常に意識することの重要性が繰り返し語られました。
Clarityという無料ツールの可能性と限界を正確に理解し、他のツールと組み合わせながら効果的に活用していく―そんな実践的なアプローチが示された充実したセミナーでした。
レポート執筆:渋谷 泰一郎(a2iセミナー編成委員、株式会社ナンバー)
▼有料個人会員、有料法人会員は、このアーカイブ動画を視聴できます。(2025年9月26日まで)
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
a2iの交流会が5年ぶりに帰ってきました! ライトニングトーク「私と生成AI」には、小川卓氏(HAPPY ANALYTICS)、川手遼一氏( …
2025/05/22(木)
オンラインセミナー「生成AI活用、マーケ現場の実践と組織導入のリアル」|2025/5/22(木)
生成AIはマーケターの働き方や組織のあり方を大きく変えつつあります。特に、最先端テクノロジーに日常的に触れるデジタル広告運用の現場では、生成 …
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
【コラム】Google AI OverviewでGoogleの検索体験はより快適になる?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行日本でも、Googleの検索エンジンで、AI Overviewの表示が増えてきました。 AI Overviewが表示された検索クエリで、クリ …
少し前の話になりますが、2025年2月に「Google 広告 P-MAX 解体新書 ~究極の自動化とデータドリブンアトリビューション~」とい …
【コラム】SEOの辻正浩さんにインタビューしたらその使命感に圧倒された
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期に話題になったこと、人についてインタビューを行っていきます。第二回は、SEOの第一人者 Faber …