アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > オンライン >
活動報告
開催日時 | 2024/09/04(水) |
---|
会場 | オンラインセミナー |
---|
2024年9月4日、株式会社プリンシプルの木田和廣さんによるセミナー「GA4エキスパートのイチオシ分析手法解説 ~ 木田さん直伝 GA4とBigQueryでユーザー最適化 ~」を開催いたしました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回のセミナーは、小川卓さん、柳井隆道さんに続くGA4エキスパートシリーズの第3回目として企画しました。テーマはユーザー最適化です。
セミナー冒頭、木田さんから、このセミナーはみなさんへの「問題提起」をしているという言葉がありました。わかりやすくノウハウを紹介する内容ではないということです。
その木田さんから皆さんへの問いはシンプルです。
「Webマーケターが、ビジネスにポジティブなインパクトを与えるには、セッション最適化を卒業して、ユーザー最適化に取り組む必要があるんじゃないか?」
木田さんは、ユーザー最適化を次のように定義しています。
「自社ビジネスにフィットするユーザーを集客し、ライフタイムバリュー(LTV)を向上させる」
ライフタイムバリューの視点で、セッションを越えたユーザー行動を分析し、改善施策を導き出す取り組みです。
GA4以前のGoogleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクスでしたね、もう遠い昔)は、セッション最適化のためのツールでした。
コンバージョン率をはじめとして主要な指標は、すべてセッション単位の数値でした。ユニバーサルアナリティクスの世界は、ひたすら「獲得したセッション単位」でコンバージョン可否を見せていました。
しかし、そのセッション最適化施策の代表格のリスティング広告も、すでに飽和状態にあり改善は見込めない。そうした危機感から、今後はユーザー最適化に取り組むべきという考えです。
セミナーの後半は、具体策の紹介です。
GA4の分析メニューから、「コホート分析」と「ライフタイムバリュー分析」が、デモも交えて詳細に解説されました。
続いて、木田さん自身が今まさに取り組んでいる「やや実験的な取り組み」として、機械学習を使った取り組みが紹介されました。
ユーザー行動から得られる指標の中から、どの項目がライフタイムバリュー向上に重要だったのか? BigQueryエクスポートで出力したGA4データから、教師データを元にLTVの予測を行う分析です。
ユーザー最適化の丁寧な説明から、GA4の分析メニューを経由して、BigQueryデータを使った機械学習の分析まで、短い時間の中で本質的な取り組みが紹介されました。
木田さんは、GA4が登場した初期から、「これはユーザー単位で分析するためのツールだ」と、一貫して主張しています。
そうした強い思いが集約されたセミナーでした。
レポート執筆:大内範行(a2i代表)
▼有料個人会員、有料法人会員は、このアーカイブ動画を視聴できます。(2025年9月4日まで)
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …