アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > オンライン >
活動報告
開催日時 | 2024/05/23(木) |
---|
会場 | オンラインセミナー |
---|
2024年5月23日、株式会社A-canの白砂ゆき子さんの企画で「今日から使えるヒートマップ超入門 ~読み解き方、ページ改善~」を開催いたしました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
レポート執筆:大内範行(a2i代表)
ヒートマップツールは古くからありますが、GA4を活用したサイト改善に限界がある中、改めて脚光を浴びているようです。とてもタイムリーな企画だったと思います。
なお、セミナーに申し込んだ方、有料会員の皆様、今回のアーカイブ動画視聴は1ヶ月で、2024年6月23日までです。お見逃しなく。
まずは企画者の白砂さんのセミナーを終えてのコメントです。
「私自身、ヒートマップをページ改善に頻繁に使っているのですが、今回嶋田さんがお話しくださった内容には、新しい発見と気づきがあり、とても面白かったです。特に、クリックできない箇所の改善や、途中クリックの読み解きは明日から使えるTIPSでした。
初級の内容ではありましたが、中級以上の方も楽しめたのではないかと思います。このセミナーが皆さんのお役に立ててたら嬉しいです」
講師は株式会社ユーザーローカルで、長年ヒートマップに取り組んできた、まさに「ヒートマップ職人」とお呼びしたい嶋田彩野さんでした。
ヒートマップツールは、とりあえず使えてしまいます。なので、あまり深く考えずにつらつらと見ていきますが、やはりヒートマップ職人 嶋田さんの視点は、目からウロコでした。
一口にヒートマップといっても、熟読エリアの計測、終了エリアの計測、クリック計測などがあり、さらに、クリック計測も、終了クリックや途中クリック、ツールによっては激怒クリック(?) などいくつかの種類があるようです。
また、同じページで、熟読エリアの表示と、クリックエリアの表示を同時に見れるか、複数ウィンドウで分析できるかも重要なポイントです。
このあたりは、ツールごとに違いがあり、無料ツールのままでいいのか、今後、検討するポイントになると思います。
このセミナーの肝は、やはりサイト改善、ひいてはビジネス改善にどう活かすかです。
1) 複数の種類のヒートマップを見比べて、分析すること
2) ユーザーのセグメントを絞り込んで分析すること
3) 小さな改善を複数のページで積み重ねていくこと
など、大事なポイントを具体的な事例をまじえて解説してくださいました。
後半の「ヒートマップ分析でよくある疑問・課題のケーススタディ」では、以下のような白砂さんの質問に、白砂さん、嶋田さんが盛り上がりながら、答えを導き出していきます。
「そもそもどんなときに使うのか?」
「サイト内のどの地点から改善するのか?」
「個人で見る?チームで議論する?」
「改悪してしまった場合の対処は?」
などなど、お二人の意見がぴったり合うところ、違う視点を深めていくところ、と聞いている側が楽しくなりました。
サイトの改善は、GA4だけ、ヒートマップだけ、とどちらか片方ですべてが済むわけではありません。
GA4の数字で分析するよりも、ヒートマップの方が、より直感的にユーザーに寄り添う分析ができます。
そのため、ミクロな改善は進めやすいでしょう。チームの意識が活性化したり、改善を説得する場面で威力を発揮します。
一方で、全体を俯瞰して把握する、トレンドを把握する、ファネルで課題を見つけ出す、という点でGA4は有効です。GA4の方も今後深めていきたいと思います。
左:白砂 ゆき子氏(株式会社A-can) 右:嶋田 彩野氏(株式会社ユーザーローカル)
▼有料個人会員、有料法人会員は、このアーカイブ動画を視聴できます。(2024年6月23日まで)
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …