アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > 特別セミナー >
活動報告
開催日時 | 2017/10/12(木) |
---|
会場 | 東京 御茶ノ水 |
---|
2017年10月12日に、特別セミナー「Google アナリティクス アドバンスド ~機械学習の時代に成果を出すためのGA活用最前線~」が開催されました。
衣袋 宏美 氏(株式会社クロス・フュージョン)、大津 裕史 氏(株式会社WACUL)、山田 輝明 氏(NRIネットコム株式会社)、村山 佑介 氏(アユダンテ株式会社)、須磨 守一 氏(株式会社サイバーエージェント)の5名による五部構成です。
第一部は衣袋氏による「この1年のGoogle アナリティクスの進化を振り返る」です。「直接セッション」などの新しいディメンションや「ユーザー」などの新しいレポート、グローバルサイトタグなど14個の更新情報、二つの消滅したレポートなどを簡易に紹介し、最近の動向を振り返りました。
第二部は大津氏による「AIアナリストが実践する、効果的にCV数を伸ばす分析手法」です。データを読み解き、施策につなげる力が求められるという話から始まり、その4つの基本について解説します。続いて、コンバージョン数を伸ばす分析手法についてです。流入元など大きく5つに分類した11種類の分析や比較のパターンを示し、代表的なパターンについて事例をまじえてお話し頂きました。
第三部は山田氏による「リマーケティングで成果を出す」です。リマーケティングとは何か、GAリマーケティングの特長はどういうところにあるのかという前段を踏まえ、後半ではLTVを高めるためのGAリマーケティングについて説明します。LTVの定義、LTVを高める戦略、LTVを高める施策、という流れで、実際にどのようなリストを作成したらよいのかの具体例も挙げました。
第四部は村山氏による「明日からできるデータインポート」です。データインポートはあまり使われている印象がないが、お薦めだという話から入ります。各種あるデータインポートのタイプを簡潔に整理し、代表的なタイプごとに利用例を紹介します。続いて実際どのように操作をしていくのかという手順から運用まで細かく話をしました。
第五部は須磨氏による「AbemaTVにおけるKPI設計、GAによる分析と改善」です。AbemaTVとは何かや組織構成を説明したあと、Google アナリティクスの導入と設計の話に移ります。必要なログが集計できていないことのあった過去のケースの反省から、AbemaTVの場合にはサービスローンチまでに必要なものを揃えたと言います。どのようなKPIで見るのか、そして実際にどのように分析して改善につなげているのか、具体的な話が満載でした。
最後のQ&Aでも多くの手があがり、終了後も多くの方が登壇者の方々へ話しかけていました。
【男性 一般社員】
第一部は端的にまとめてあり、非常に参考になった。気になる機能は自分で調べるきっかけになった。第四部はマニアックなテーマで文献も限られるため、活用具体例も含め参考になった。地域別人口データなどは活用できそう。第五部のテレビメディアでのGA活用は新鮮なテーマだった。リアルタイム検索などは計測確認用にしか使っていなかったので、こういう使い方もあるのだと発見になった。
【女性 一般社員】
GAの細かいアップデートがまとめて聞けた。データインポートについては、ヘルプをみてもわからなかった部分も多く、大変勉強になった。
【男性 その他】
データインポートの具体的な手順や社内でのレポートのフォームなど、実践的な内容を各セッションで紹介いただけたこと。
【女性 一般社員】
AbemaTVのお話は実装からレポーティング、社内啓蒙までの流れを具体例とともに聞くことができて参考になりました。
【男性 一般社員】
多くの発見、再発見がありました。特にリマーケティングとデータインポートはすぐにでも使いたいという気持ちになりました。
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …