アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > セミナー >
活動報告
開催日時 | 2017/05/17(水) |
---|
会場 | 東京 市ヶ谷 |
---|
2017年5月17日に、ウェブアナリスト養成講座「お客様の共感を得るeコマース ~あのECコンサルタントと事業会社が語るネットショップ戦略~」が開催されました。
今回は、コマースデザイン株式会社の坂本 悟史 氏、株式会社マンチェスの伊澤 由季子 氏、神野 友香 氏の3人の登壇者をお招きし、eコマース戦略の考え方や事例を交えたお話しをしていただきました。第一部は坂本さんの『メーカー型・仕入れ型ECのための「独自化」の考え方と事例(2017年版)』です。大きく二つのことをお話し頂きました。一つ目は『「他店との競争」について考える』です。ecに限らず事業者は見比べられているので、お客様側の視点で考えられないとダメだと言います。比較基準はさまざまですが、お店が打ち出したいことではなく、顧客が評価しているところを訴求すべきと説きます。
またAmazonが標準という競争の時代に、わざわざAmazonでない専門EC店でなぜ買うのかという問いに答えられるようでなければならないとも言います。どういった方法があるのかと言えば、例えば購買支援業になるとよいといい、具体例を紹介していきます。
二つ目は『「競争を避ける」道を考える』です。「製品の転用」「寄生と共生」「物販のサービス化」「そのうち客の開拓」「上位の目的にコミット」「マイノリティの味方になる」「小売りジャーナリズム」の7種類の方法と具体的な事例を挙げて頂きました。8割は自分のサイトでは使えないだろうが、使える2割を見つけるヒントにして欲しいということでした。
第二部は大きいサイズのメンズ服の通販サイト ミッド・インターナショナルにおける、顧客との対話の成功と失敗や課題を伊澤さんと神野さんにお話し頂きました。このサイトでは、体の大きな人のために「買える機会を広く提供する」「選択の幅を広げる」「生活全般を便利にする」の3つのことを叶えたいということで、お客様のお困りを「知る」「聞く」「発見する」ことが最重要業務と考えているといいます。
顧客との対話方法は、メールなどの「デジタル」、同梱物などの「アナログ」、オフ会などの「リアル」、例えば検索キーワードから妄想する「妄想対話」の4つの種類に分けて、成功例と失敗談をたくさんご紹介頂きました。顧客との対話継続が社内のやる気や、新しいサービス開発や、予期せぬ売上を作るといった効果があったとのことです。
聞いてみれば当たり前のことをきちんとやることなのだとも思えるのですが、最後に成功した3つの理由をご紹介頂いて納得しました。その3つは「担当者が二人いた」「経営者の想いに巻き込まれる」「人材育成をしたこと」です。つまり実行に移して成功をおさめるのは、実はそう簡単ではないということを改めて認識したわけです。
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …