アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > 特別セミナー >
活動報告
2015年2月18日に、「テストツール「Optimizely」徹底紹介とECサイトでのテスト活用事例セミナー」が開催されました。講師は株式会社イー・エージェンシーの野口 竜司 氏と、オイシックス株式会社の池山 英人 氏でした。第一部は野口氏から「世界No.1 A/Bテストツール Optimizelyを徹底解説」というタイトルでの講演でした。Optimizelyはテスト対象ページにタグを実装するだけで、テストパターンは管理画面上でドラッグアンドドロップで簡単に複数作れます。実際の画面のデモを交えながらの解説でした。
複数のゴールを設定できるほか、複数ページのステップをセットでゴールを設定できるなど高度なテストも可能です。ゴールはページビュー、クリック、カスタムイベントの3種類しか設定できませんが、Google アナリティクスとの連携をすることで、直帰率、滞在時間など別の評価軸でも見ることが容易にできます。
過去様々なテストの手伝いをしたデータから集計すると、平均で動線改善は48%増だったなど、ベンチマークとなりそうな数字も披露して頂きました。
第二部は池山氏から「Oisixの仮説検証プロセス公開」というタイトルでの講演でした。ある一つの企画に至る仮説立案から、何パターンものテストを繰り返した例を紹介してきました。実際の生の数字も見せながら、失敗事例までお話し頂きました。
確からしい仮説を設定し、ページ遷移を分解して目標モデルを設計し、レビューと改善を繰り返し、成功しても貪欲によい点を一般化し横展開するというのがOisixのやり方であるというまとめで、非常に納得感のある話でした。
【男性 係長・主任】
サイト改善サイクルを回していくうえでデザインの改善点提起が難しいとの悩みがありましたが、OptimizelyのGUIを用いた視覚的な改善検討は非常によいと思いました。また第2部の事例のお話ではツールの機能を活用してチームの改善サイクルを失敗をおそれず回されているお話は自分に不足しているものとしてとても勉強になりました。
【男性 一般社員】
テスト設計における思考プロセスと結果の実データの公開が貴重でした。
【女性 一般社員】
Oisixの仮説検証プロセス公開がとても具体的で勉強になりました。
【男性 一般社員】
・ツールでできることが理解できました。
・テストする際の考え方が分かりました。
・仮説を立てる部分の考え方も分かりました。
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
2025/07/16(水)
オンラインセミナー「【Canva入門 for マーケ担当者】広告・解析レポートをサクッと伝わるデザインにしてみよう!」|2025/7/16(水)
2025年スタートの新企画「ツール研究会」の第一弾は、「Canva」を取りあげます。 急なバナー作成やCTA差し込み、レポート用スライド作成 …
2025/06/26(木)
オンラインセミナー「サイトユーザーについて知りたいことをGA4で見る方法 ~アクセス解析の基本思考とレポート活用~」|2025/6/26(木)
このセミナーでは、「アクセス解析において持つべき視点」と、Google アナリティクス 4(GA4)の基礎を学びます。対象は初級者です。 企 …
仕事をする上で、ピントを合わせることを大切にしている。 筆者はカメラマンではないが、普段料理や愛猫の写真をよく撮る。オートフォーカス機能のお …
【コラム】生成AIが変える買い物体験 「問いに答える積み重ね」が大事
アナリティクスアソシエーション 大内 範行本日のコラムは、ショッピングと生成AIについてです。 私たちは、果たして購買行動を生成AIで決めるようになるのでしょうか? 結論を先に言えば …
6月12日にa2iの交流会を開催し、多くの方とお話しする機会がありました。 また、5月30日にはWeb担当者Forum ミーティング 202 …