アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > セミナー >
活動報告
2015年1月20日に、ウェブアナリスト養成講座「ユーザの行動観察手法の基礎的な考え方から、具体的な実施方法まで」が開催されました。講師は株式会社ビービットの浅野 恵介 氏でした。デジタルマーケティングを成功させるポイントはユーザ理解にあるという話から始まりました。定量調査と定性調査は車の両輪ですが、従来の定性調査のグループインタビューやデプスインタビューは曖昧な人間の記憶に頼り不正確だったり、バイアスがかかった回答をしがちだという限界がありました。
そこでユーザに対する思い込みを排し、意見よりも行動を重視することが重要で、行動観察することで心理を把握するのが「行動観察手法」だということです。
そしてその行動観察調査の実践ステップとして、計画、協力者収集、設計、実施環境準備、実施、結果分析の6つについて解説して頂きました。その中で、金融系の事例を実際取り上げ、ワークショップを幾つか実施し、実際に考察し議論してもらう時間もとりました。
最後はRealtime Experience Trackingという最近の手法について解説がありました。調査するテーマが決まったら、そのテーマに関する様々な行動をリアルタイムにメールやSNSで報告してもらうという手法で、1日の行動を後でまとめて記述するのではなく、すぐに記録するというのがポイントのようです。被験者の負担は大きいと思いますが、面白い手法だなと思いました。
【男性 係長・主任】私自身がサイトの分析、改善が定量的な計測数値で追われがちだったのですが、ボトルネックはユーザーの定性的な理解でのギャップであり、それが常に存在する、ということを実感できるレクチャーでした。
【男性 役員】業務上、定量分析は行っておりましたが、定性分析に関しては知識が不足していたため、体系的な手法を理解できたことは大いに役立ちました。
【女性 一般社員】RETは初めて聞きました!テスト方法や手段を考えるにもやったことがないので、よい刺激になりました。
【男性 係長・主任】ワークショップというか具体的に考えさせる部分があったので、実感としてわかりやすかったと思います。
【男性 一般社員】ユーザビリティテストは、想定している事と大分異なった結果が得られる。データからわかる事とも実は、ユーザービリティーテストしたら、思わぬ要因でそうなっていた、という事にもなりそうで面白そうだ。
2025/06/12(木)
【a2i交流会2025】デジタルマーケター大集合!a2i 5年ぶりの交流会|2025/6/12(木)
a2iの交流会が5年ぶりに帰ってきました! ライトニングトーク「私と生成AI」には、小川卓氏(HAPPY ANALYTICS)、川手遼一氏( …
2025/05/22(木)
オンラインセミナー「生成AI活用、マーケ現場の実践と組織導入のリアル」|2025/5/22(木)
生成AIはマーケターの働き方や組織のあり方を大きく変えつつあります。特に、最先端テクノロジーに日常的に触れるデジタル広告運用の現場では、生成 …
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
【コラム】Google AI OverviewでGoogleの検索体験はより快適になる?
アナリティクスアソシエーション 大内 範行日本でも、Googleの検索エンジンで、AI Overviewの表示が増えてきました。 AI Overviewが表示された検索クエリで、クリ …
少し前の話になりますが、2025年2月に「Google 広告 P-MAX 解体新書 ~究極の自動化とデータドリブンアトリビューション~」とい …
【コラム】SEOの辻正浩さんにインタビューしたらその使命感に圧倒された
アナリティクスアソシエーション 大内 範行アナリティクスアソシエーションでは、不定期に話題になったこと、人についてインタビューを行っていきます。第二回は、SEOの第一人者 Faber …