アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > セミナー >
活動報告

2015年1月20日に、ウェブアナリスト養成講座「ユーザの行動観察手法の基礎的な考え方から、具体的な実施方法まで」が開催されました。講師は株式会社ビービットの浅野 恵介 氏でした。デジタルマーケティングを成功させるポイントはユーザ理解にあるという話から始まりました。定量調査と定性調査は車の両輪ですが、従来の定性調査のグループインタビューやデプスインタビューは曖昧な人間の記憶に頼り不正確だったり、バイアスがかかった回答をしがちだという限界がありました。
そこでユーザに対する思い込みを排し、意見よりも行動を重視することが重要で、行動観察することで心理を把握するのが「行動観察手法」だということです。
そしてその行動観察調査の実践ステップとして、計画、協力者収集、設計、実施環境準備、実施、結果分析の6つについて解説して頂きました。その中で、金融系の事例を実際取り上げ、ワークショップを幾つか実施し、実際に考察し議論してもらう時間もとりました。
最後はRealtime Experience Trackingという最近の手法について解説がありました。調査するテーマが決まったら、そのテーマに関する様々な行動をリアルタイムにメールやSNSで報告してもらうという手法で、1日の行動を後でまとめて記述するのではなく、すぐに記録するというのがポイントのようです。被験者の負担は大きいと思いますが、面白い手法だなと思いました。

【男性 係長・主任】私自身がサイトの分析、改善が定量的な計測数値で追われがちだったのですが、ボトルネックはユーザーの定性的な理解でのギャップであり、それが常に存在する、ということを実感できるレクチャーでした。
【男性 役員】業務上、定量分析は行っておりましたが、定性分析に関しては知識が不足していたため、体系的な手法を理解できたことは大いに役立ちました。
【女性 一般社員】RETは初めて聞きました!テスト方法や手段を考えるにもやったことがないので、よい刺激になりました。
【男性 係長・主任】ワークショップというか具体的に考えさせる部分があったので、実感としてわかりやすかったと思います。
【男性 一般社員】ユーザビリティテストは、想定している事と大分異なった結果が得られる。データからわかる事とも実は、ユーザービリティーテストしたら、思わぬ要因でそうなっていた、という事にもなりそうで面白そうだ。
2025/10/30(木)
オンラインセミナー「Microsoft Clarity×GA4横断分析で実現するサイト改善」|2025/10/30(木)
ヒートマップやセッションレコーディングを導入しているものの、「何を見ればよいのか分からない」「改善施策に繋がらない」と感じたことはありません …
2025/11/18(火)
【大型イベント開催】a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう|2025/11/18(火)
a2i秋の広告祭 デジタル広告の役割を再設計しよう デジタル広告のこれからを半日で学ぶ!豪華11名のスペシャリストが集結! デジタル広告のテ …
2025/10/16(木)
オンラインセミナー「Cookieレス時代に取り組むべき攻めと守りの計測方法」|2025/10/16(木)
近年、AppleのITP(Intelligent Tracking Prevention)や各国のプライバシー規制強化により、従来のCook …
【コラム】広告の効果計測、誰を頼ればいいのか? ―混沌を乗り越える越境チーム作り
アナリティクスアソシエーション 大内 範行広告の計測まわりでふつふつと音を立てるマグマ溜まり 「最近の広告レポート、本当にこの数字に頼っていいのかが疑問なんです」 最近、こんな問いか …
【コラム】わからない・忙しい・お金がないをDMAICで解決する
運営堂 森野 誠之イントロ 小さな会社の支援をしていると、やることはわかっていても進まないことが本当に多いです。理由はほぼこの3つ。 わからない 忙しい お金 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …