アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > セミナー >
活動報告
2015年1月20日に、ウェブアナリスト養成講座「ユーザの行動観察手法の基礎的な考え方から、具体的な実施方法まで」が開催されました。講師は株式会社ビービットの浅野 恵介 氏でした。デジタルマーケティングを成功させるポイントはユーザ理解にあるという話から始まりました。定量調査と定性調査は車の両輪ですが、従来の定性調査のグループインタビューやデプスインタビューは曖昧な人間の記憶に頼り不正確だったり、バイアスがかかった回答をしがちだという限界がありました。
そこでユーザに対する思い込みを排し、意見よりも行動を重視することが重要で、行動観察することで心理を把握するのが「行動観察手法」だということです。
そしてその行動観察調査の実践ステップとして、計画、協力者収集、設計、実施環境準備、実施、結果分析の6つについて解説して頂きました。その中で、金融系の事例を実際取り上げ、ワークショップを幾つか実施し、実際に考察し議論してもらう時間もとりました。
最後はRealtime Experience Trackingという最近の手法について解説がありました。調査するテーマが決まったら、そのテーマに関する様々な行動をリアルタイムにメールやSNSで報告してもらうという手法で、1日の行動を後でまとめて記述するのではなく、すぐに記録するというのがポイントのようです。被験者の負担は大きいと思いますが、面白い手法だなと思いました。
【男性 係長・主任】私自身がサイトの分析、改善が定量的な計測数値で追われがちだったのですが、ボトルネックはユーザーの定性的な理解でのギャップであり、それが常に存在する、ということを実感できるレクチャーでした。
【男性 役員】業務上、定量分析は行っておりましたが、定性分析に関しては知識が不足していたため、体系的な手法を理解できたことは大いに役立ちました。
【女性 一般社員】RETは初めて聞きました!テスト方法や手段を考えるにもやったことがないので、よい刺激になりました。
【男性 係長・主任】ワークショップというか具体的に考えさせる部分があったので、実感としてわかりやすかったと思います。
【男性 一般社員】ユーザビリティテストは、想定している事と大分異なった結果が得られる。データからわかる事とも実は、ユーザービリティーテストしたら、思わぬ要因でそうなっていた、という事にもなりそうで面白そうだ。
2025/09/30(火)
オンラインセミナー「マーケティング戦略づくりの要諦 ~「デジタルの枠」を超えて」|2025/9/30(火)
プライバシー保護と計測の難しさ、生成AIの台頭、検索やSEOの変化──デジタルマーケティングを取り巻く環境は激変しています。こうした変化の中 …
2025/09/10(水)
オンラインセミナー「手間ゼロの広告レポーティングを「Looker Studio」×「Databeat」で実現する方法」|2025/9/10(水)
ツール研究会の2回目は、Databeatがテーマです。 広告データの収集から蓄積・レポート作成までを自動化できる「Databeat」の活用方 …
2025/08/27(水)
オンラインセミナー「GA4のセグメントで分析が変わる!探索レポート活用術」|2025/8/27(水)
このセミナーでは、Google アナリティクス 4(GA4)をより実践的に使いこなすために探索レポートのセグメント機能を基礎から活用術まで学 …
【コラム】参照元Googleめ、お主は私の知っているGoogleではないのだな……
アナリティクスアソシエーション 大内 範行少し前、空気清浄機を買うのに、生成AIに頼ってみました。 おすすめ候補をリストアップしてもらい、機能やスペックを比較し、こだわっているポイン …
【コラム】生成AI時代、独自性・原体験をどうコンテンツに組み込んでいくのか
株式会社A-can 白砂 ゆき子生成AIが業務に浸透することで、コンテンツ制作におけるリソース配分は大きく変わりました。以前は原稿執筆の作業時間が最も長く、次に構成、そして …
【コラム】国家の統計データは、羅針盤であり内視鏡であり私たちの鏡です
アナリティクスアソシエーション 大内 範行8月1日に米国で発表された雇用統計で、過去の就業者数が大幅に下方修正されたことがニュースで話題になりました。 「いくらなんでも変わりすぎ」と …