リリースやお知らせ
2009/12/17
2009年のキーワードは「買収」「無料ツール」「twitter」
「2009年 アクセス解析10大ニュース」を発表します。
この「2009年 アクセス解析10大ニュース」は、a2iが掲載したニュースやブログ記事の閲覧数を参考に、a2iスタッフが協議の上、決定したもので、アドビのオムニチュア買収、無料アクセス解析ツールのサービス拡大、twitterに社会的な関心が集まったことなどが取り上げられました。
「2009年 アクセス解析10大ニュース」と同時に、2009年のアクセス解析市場を象徴する「2009年 アクセス解析キーワードTop 3」として、「買収」「無料ツール」「twitter」の3つが選出されました。
2009年はメディアでもアクセス解析や解析ツールが取り上げられる機会が増加し、書籍の出版、イベント、セミナーが相次ぎ開催されるなど「アクセス解析元年」と呼ぶにふさわしい盛り上がりを見せました。
■2009年 アクセス解析10大ニュース
1位 アドビが18億ドルでオムニチュアを買収
9月にアドビシステムズがオムニチュアを公開買い付けで買収する、というニュースが海外でも日本でも大きな話題になった。18億ドルの買収は10月に完了した。アドビはオムニチュアの買収により、制作から最適化まで、包括的なソリューションを提供できると発表している。
http://www.omniture.com/press/778
2位 無料のアクセス解析ツールが次々リリース
RTmetricsのモバイル版「myRTモバイル(オーリック・システムズ)」(2月)が無料でリリースされ、その後「Yahoo!アクセス解析 ベータ版(ヤフー)」(3月)や「User Heat(ユーザーローカル)」(9月)がリリースされるなど、無料のアクセス解析ツールがリリースされ、導入レポートが、多くのブログで報告された。Google Analyticsの大幅な機能アップとともに、無料ツールが2009年話題の中心となった。
https://a2i.jp/topics/toolsservice/1986
3位 twitterの効果に高い関心
twitterが大きな話題を呼んだ2009年、アクセス解析やウェブマーケティングでもtwitterの効果とその測定分析に高い関心が集まった。あんけい氏が自身のブログに書いたtwitterの効果測定の記事は、イニシアチブが取り上げたトピックスで、もっともアクセスの多い記事の一つになった。
https://a2i.jp/topics/tips/1689
4位 アクセス解析の新ツールが次々リリース
1月はオムニチュアが「Omniture Test&Target」、2月はロックオンが自動入札ツール「アドエビスAutoBid」、4月はコンフォート・マーケティングの「Comfy Analytics」、7月はユーザーローカルが「User Insight」、9月はEC Studioが「Web Analyst」と、これ以外にも新ツールが次々にリリースされた。
https://a2i.jp/topics/toolsservice/1954
5位 NTTコミュニケーションズがデジタルフォレストを24億円で買収
3月、NTTコミュニケーションズが、老舗の解析ツール「Visionalist」を提供するデジタルフォレストを約24億円で買収した。日本のアクセス解析会社の買収事例は珍しく、買収金額とともに、大きな話題を呼んだ。
https://a2i.jp/topics/toolsservice/310
6位 アクセス解析の集計と用語定義ライドライン発表
「セッション」「ページビュー」などアクセス解析の基本用語の標準化を目指した文書「アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン」が、アクセス解析イニシアチブの副代表 衣袋宏美を中心とする「標準化分科会チーム」から10月にリリースされた。地味な話題ながら、2千を超えるダウンロードが発生し、今年もっとも閲覧数の多い話題となった。
https://a2i.jp/topics/news/2239
7位 Google Analytics 無料ツールにあるまじき高機能化
Google Analyticsが、無料にも関わらず、有料ツールと同等以上の高機能を次々にリリース。目標最大数が20個になり、「インテリジェンス」「マルチカスタム変数」など新機能を提供した。アユダンテが日本初の公式コンサルを取得したことも含め、市場の話題の中心になった。
https://a2i.jp/topics/toolsservice/2224
8位 アクセス解析関連本出版やイベント、記事連載が活発化
「Webアナリスト養成講座(翔泳社)」がアマゾンのコンピュータ書籍ランキングに登場するなど、今年アクセス解析の関連書籍が次々に出版された。アクセス解析関連のブログ記事やメディアの記事も一気に増え、多くのセミナーが満員になり、アクセス解析元年の熱気を感じさせた。
https://a2i.jp/topics/links-books/1622
9位 モバイル用アクセス解析ツールも賑やかに
「myRTモバイル(オーリック・システムズ)」(2月)「MOBYLOG 4.1(セラン)」(9月)、「WebAntenna(ビービット)」のモバイル版(10月)などモバイル用のアクセス解析ツールも高い関心を呼んだ。ベータ版ながらGoogle Analyticsが、日本の携帯に対応したモバイル版をリリースし、Twitterを中心に大きな話題を呼んだ。
https://a2i.jp/topics/toolsservice/1926
10位 アクセス解析イニシアチブ発足 参加者が千名を超えた
アクセス解析の協議会「アクセス解析イニシアチブ」が4月に発足。この8ヶ月間で会員数は法人会員27社、個人会員63名、一般有料参加者313名、無料会員680名と、参加者の延べ数は千名を超えた。アクセス解析のノウハウ共有、ウェブアナリストの地位向上、業界の人的交流をミッションに設立した協議会は、設立前の予想を上回る参加者を得た。
アクセス解析イニシアチブホームページ
a2i代表 大内範行コメント
「2009年はアクセス解析が高い関心を呼び、分析ノウハウや導入レポートが、ブログやtwitterで共有され、手法も進化した実感がある。来年2010年は、企業で本格的な予算化がはじまり、企業現場での取り組みが活発になる」
a2i副代表 衣袋宏美コメント
「2009年にはIBMがSPSS(統計アプリケーション提供企業)を買収するなど、アクセス解析企業のM&Aが進んだ。一連のM&Aは、サービス提供社側が単にデータ提供だけではなく、ユーザ企業の包括的なデータ活用までサポートしなければならなくなってきた流れに対応したものだと思う。2010年は、A/Bテストを積極的に行なうような超先進企業と、アクセス解析の活用にようやく本腰を入れるような企業とに、二分化していく」
以上
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …