アナリティクスアソシエーション (a2i) > 活動報告 > セミナー >
活動報告
2014年6月19日に、株式会社アクアリング協力のもと、a2i@名古屋セミナー「ウェブ関係者必見 すぐに使える!アナリティクス活用」が開催されました。
今回は3部構成で3名の講師にご登壇頂きました。企業をサポートするコンサルタントとして活躍する村上 佐央里氏。ヒートマップの活用事例として株式会社ギャプライズの岩本 庸佑氏。企業のウェブ担当者視点の事例をお話し頂いた株式会社コメ兵の藤原 義昭氏です。
「すぐに使える!」がテーマで、企業事例、ツール活用、分析視点など内容は多岐に亘りました。セミナー後の懇親会は、大分や岡山からの受講者も参加され、講師陣との親交を深めることができたのではないでしょうか。
WEBコンサルタント 村上 佐央里 氏
村上 佐央里 氏は、昔は集客で訪問者を増やせばよかったが、今は集客チャネルも増え、競合も増えてきたので、ランディングページやコンテンツ閲覧が重要になってきたと言います。つまりサイト構造とコンテンツが重要だという話でした。
事例では、ユーザーを検索キーワードとランディングページから幾つかに分けました。そしてそれらのセグメントの反応と成果を確認します。そのサービスのメリットを知らない人に、それを伝えられていないのではないか、また、コンテンツは用意しているが見られていないので、グローバルナビのラベルの変更が必要ではないかと考えた事例でした。
構造で重要なのは、ユーザーモデル別に見せたくない(無駄な)ページに誘導させないこと。あとは少ない選択肢の中で兆しを示すことだといいます。一方、購買意欲を引き上げるコンテンツはお客様インタビューと会社概要だといいます。短いお客様の声を多数載せるよりも長いインタビュー記事が効果は高いということでした。
株式会社ギャプライズ 岩本 庸佑 氏
岩本 庸佑 氏は、ヒートマップツールの仕組みを押さえた上で、どのように活用したらよいのかまでカバーして頂きました。解析系のツールは問題のページや異常値発見などに有効ですが、ヒートマップツールはユーザーがページのどこを見ているか、どこを見ていないかということを理解するのに適しているといいます。
多くのツールで提供しているのは、マウスの動き、クリック、スクロール、注視の4つが分かるレポートとのことです。マウスの動きを捉える理由は、マウスの位置がユーザーの見ている箇所というのが前提、つまりマウスの動きを追うことで、そこが実際に見ている箇所だとする仕組みとのことでした。
運用サイクルとしてはテストをしながらその理由を知見にしていくことが重要だと言います。見られているけどスクロールで到達されていないところ、集中閲覧部分、空クリック(反応が無い箇所をクリックすること)されている画像を改善に役立てるとよいと言います。
事例では、関連記事に回遊させたいのに回遊していないページで、スクロールされていないことがわかったので、関連記事が下にあったのを右上に場所を持っていくとよいのではないかと改善提案をしたケースなどを紹介して頂きました。
株式会社コメ兵 藤原 義昭 氏
コメ兵は創業67年の中古品小売の会社で、ターゲットは富裕層、扱い商品はファッション系が殆どだといいます。藤原 義昭 氏の話は、トップダウンでオムニチャネル化を推進するにあたって行ったIT投資、スタッフの配置、KPIと評価制度の一致といった全てが繋がって成功に導いた企業事例でした。
実施したIT投資は、顧客情報の一元化、在庫情報の一元化、実店舗へモバイル端末配布などでした。また組織横断的スタッフの配置も行い、さらにオムニチャネルでないと実現できない販売の方にも売上予算を付け、それも評価に組み入れた仕組み作りが重要だったと話します。
もちろんオムニチャネル化した成果はあがりました。コメ兵ならではの成功要因もあるようですが、受講者の方にも参考になったのではないでしょうか。
【男性 役員】
ヒートマップ計測にもいろいろな種類があることがわかって良かった。オムニチャネルの話、特に在庫の一元管理が重要かつ難しい(お金がかかる)現実が分かって良かった。
【男性 一般社員】
講師の説明、特に岩本さんのプレゼンテーションが分り易く、興味・関心を持つことができた。また、コメ兵の藤原さんも自社の状況・取り組みを惜しみなく開示していただき、非常に勉強となった。
【男性 一般社員】
・業務への直結度の高い内容だったこと
・内容の組み合わせ。成果を上げるという目的を、別々の視点から学ぶことができたこと
・各セミナーの内容については、事例等が具体的でイメージがしやすい内容だったこと
・場所が駅や会社から近く、行きやすかったこと
2025/04/16(水)
オンラインセミナー「【GA4&GTM完全攻略】それ計測したかった!を叶えよう」|2025/4/16(水)
GA4とGTMの正しい設定方法を基礎から実践まで徹底解説します。 GA4導入時に押さえておくべきポイントや、イベント設定・カスタムディメンシ …
2025/03/26(水)
オンラインセミナー「GA4はもう難しくない!最新機能と改善ポイントを徹底解説」|2025/3/26(水)
「GA4は使いにくい」と思っていませんか? それはもう過去の話!最新アップデートで、GA4はより直感的で便利な解析ツールへ進化し、ユーザーの …
2025/03/05(水)
オンラインセミナー「あの会社はこんなに伸びた!新規受注額2倍&年間受注額3倍の刃物メーカー、平均受注金額5倍のウェブ制作会社の事例」|2025/3/5(水)
2021年は刃物メーカーの1人担当者さん、2022年には小さな制作会社さんの事例を紹介しました。あれから2~3年たっても着実に成長されていま …
【コラム】電通の「日本の広告費」レポートに見る、デジタル認知広告の時代と効果測定の新しいカタチ
アナリティクスアソシエーション 大内 範行電通が今年2月末に恒例の「2024年 日本の広告費」を発表しました。皆さんにとっては、予想した驚きのないレポートかもしれません。 ただ、私は …
今回はタイトルの通りですが、GTM(Googleタグマネージャー)のあるあるを言っていきたいと思います。 前提として「どんな人が言っているの …
【コラム】プライバシー保護と法律 この山は面倒ですが登り始めましょう
アナリティクスアソシエーション 大内 範行ここ数年で個人情報保護などプライバシー保護の法律面の理解を深めて、いくつかのプロジェクトに関わるようになりました。 今では法律理解は、マーケ …